穏やかで暖かな、いいお正月休み門松だった。

実家で弟家族と集まれたし、甥っ子たちの確かな成長赤ちゃんも感じる事ができた。いくらか耳の遠くなった父おじいちゃんも、それ以外は健康そのものだったし、82になる母おばあちゃんも相変わらずの手料理でおせちもてなしてくれた。

息子が留学中のため、20数年ぶりの夫婦水入らずのお正月でもあった。部屋の片づけ、風呂のタイル掃除、カーテンの付け替え等々満点とはいかないが、休み前にやりたいと思ったことは一通り手を付ける事が出来た。そうそう“本物のてへぺろ50夫婦割引”で、話題の映画「ボヘミアン・ラプソディマイク」も観に行った。残念ながらリアルタイムでクイーンのファンであったわけではないので、家人に誘われ流行りモノを観に行くという軽い感覚だったのだが、迫力のある音楽と考えさせられるフレディの生き方には、少々打ち負かされた感びっくりがあった。

久しぶりにテレビテレビも結構見た気がする。知らない歌知らない歌手が増え、退屈に思えた紅白カラオケだったが、最後の最後で桑田圭祐とユーミンの想定外の夢の共演には、「NHKよくやった100点!」と心の底から拍手を送ったし拍手、格付け番付のGACKTも、リアル野球盤のとんねるずも、十分堪能照れさせてもらった。青学の5連覇が潰えた箱根の駅伝走る人は、毎度ながら年初めの初走りの刺激になり、いつものジョギングコースから少しだけ足を延ばすよう背中を押してくれる。今年は家から3kmほど離れた「矢切の渡し」まで行ってみた。

 

 

「連れて逃げてよ~音符」と細川たかしよろしく唸ってみたくなるところだが、新年早々の初渡しを楽しまれる方もけっこう居るようで、乗船場は5~6人の待ち人も見られた。しばらくすると向こう岸からの舟が見えてくる。

 

 

人が乗っている渡しを見るのは初めてだったので、到着するまで待つ事とする。どうやら満席のようだ。

 

 

午後の光が川面に光り、穏やかな正月を感じるにはピッタリの光景である。

「あったかいコーヒーコーヒーやきいもやきいも、今日は100円でいいですよぉ~」と、こんな川岸に出してるんだと見ていた売店のおばさんが、舟を降りる客達に声をかける。なんだか平和でいいなあ照れ

 

1年を表す文字が「災」だった残念な戌年犬を経て、5月から新元号を迎える亥年いのししは、世の中すべてが平穏無事な毎日を送れる事を、ただただ願うばかりお願いである。

誰かが言っていたが、今年は「2(ブ)0(レ)1(イ)9(ク)」な年キラキラだそうだOK。 古い習慣や感覚、価値観なんかも振り払って、大いなる飛躍を実現する年としたい。

本年もよろしくお願い致します鏡餅