こんにちは、ご訪問ありがとうございます(*˘ᗜ˘*).。.:*♡
今日は月一パステル画レッスンの日です。
今日はパステル画ではなく
水墨画を初めて教えて頂くことに❣️
朱竹画って私が小さい頃の記憶なんですが、友達のどこのお家に行っても玄関や応接間に色紙や額に入ったものが飾ってあったような記憶があります。
我が家には織物の壁掛けも有りました。
朱竹画ブームだったんだと…。
懐かしい昭和のお話です

《幸運の朱竹画》
まず最初は墨を使っての細かい運筆練習から
普段から筆は持ち慣れているものの、水墨画となると勝手が違い初心者の心持ちで向かいます。
一番基礎の勉強になると思われる竹の葉一枚から二枚、三枚…と進めていきました。
竹の本体を描く時の墨の含ませ方紙に筆を置いてから上へ伸びる竹の勢いをイメージして描く線…難しいです
感覚を掴むこと、イメージを頭の中に描くこと、繰り返し練習すること…書、水墨画、スポーツ等全てにおいて共通する言葉ですネ❣️
奥が深いわ〜
描いている途中からお隣に座っていた椿さんの熱量がじゎ〜と伝わってきました「今日初めてのもしかして水墨画にハマった❓」と聞いた私❗️
ニコッと笑って頷かれた

だよね〜、皆んなも「難しい〜
」と言いながらも何度も描いて練習しました。

今日の練習成果は朱液で本番
に挑戦しました。

幸運の朱竹画完成✨
もっともっと練習してみたいと思いま〜す。
レッスンありがとうございました

゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .
今日も最後まで読んでいただきお付き合いありがとうございました 。

゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。.