丹波焼&黒豆味噌プロジェクトに参加したよ☆ | 毎日がspecial〜♪ ※心象パステル画※《かきかた※書道教室》

毎日がspecial〜♪ ※心象パステル画※《かきかた※書道教室》

かきかた 書道教室で子ども達と楽しく書道をしています。
心象パステル画《吉祥パステル画》《パステルステンドグラスアート》パステルアート等の趣味を楽しんでいます。
書家
パステルステンドグラスアートインストラクター
パステル和アート準インストラクター

こんにちは〜╰(*´︶`*)╯♡



ご訪問ありがとうございます。



今日は昨日のお天気と打って変わって梅雨の晴れ間❣️朝から青空広がるとても良いお天気でしたネ



今日もちょっと違ったエネルギーチャージをして来ました(^.^)




県政150周年記念事業
(HYOGO 150h  anniversary)
丹波焼&黒豆味噌プロジェクトに参加して来ましたウインク


兵庫陶芸美術館の工房で味噌甕作りをして、その味噌甕が出来上がると10月にその甕の中に黒豆味噌を仕込むという企画。
篠山の東西を結ぶプロジェクトとして篠山東雲高校の皆さんが主にプロジェクトを企画しています。

陶芸の経験は昔、むか〜しにやったことがあるだけ。
でも今年私は陶芸をしたいなぁ〜と密かに思っていたことなので、この情報をお友達から教えて貰った時はヤッタ〜☆でした。


今日の立杭の郷へ向かう途中目に入る風景はね!何台田植え機に出会った事でしょう‥‥と言うくらい道を挟んであっちもこっちも田植えをされていました。(明日からまた雨の天気予報だったもんね、今日やらないと!ネ。)


陶芸美術館に着いて工房に集まり、味噌甕作りの説明を聞いて作った作品はこちらニコニコ


爆笑左が私 右が主人の作品です。


昨年秋に播州清水寺を散策した時に集めていた紅葉🍁の葉っぱを押し葉にしていたものを持って行って甕の縁に貼り付けてみました。

焼いた時にどうなるのか⁉︎ 先生がどんな釉薬をかけてくださるのか楽しみです。口笛

陶芸作製の先生の実演指導。
経験者も未経験者も楽しく作陶出来ましたよ。

このプロジェクトの黒豆のお味噌作りすることになったきっかけは‥‥と生徒さんの説明

かお丹波の黒豆はとても有名ですよね。
でも農家さんのところでは商品化された綺麗な黒豆以外の商品としては売れない撥ねられた黒豆をどうすれば良いか⁉︎  その豆に付加価値をつけるには!その黒豆をお味噌に活用という訳です。

生徒さんの話によると、綺麗な黒豆で作ったお味噌よりくず黒豆で作ったお味噌の方が甘かった❣️ということです。
10月にはそのお味噌を今日の甕の中に仕込んで持って帰るのです。
とても楽しみです。


今日から県立陶芸美術館では
ひょうごのやきもの150年の展覧会(6月9日〜9月9日)催されています。興味のある方は是非田植えも終わった緑いっぱいの田園風景の立杭の郷へどうぞ〜。陶芸体験の出来る工房も有りますよ。



お隣でご一緒だった人との会話
ご婦人
「陶芸、焼き物って究極の趣味なんだって❣️」
「歳をとったら何か皆んな焼き物とか好きよね!」
(うん、うん、そうみたい!)
 ご婦人「子どもが小さい頃泥団子作りとかしなかった?」
(うん、うん、やった!やった!)

子どもの頃泥んこ遊びをしたことを思い出しました。無心に土や粘土を触って色々作ったことも、我が子も泥団子を無心に作ってピカピカに磨いていたよね。
ある程度歳をとると今度はだんだん子どもにもどって行く‥‥。
そんな事を思うと土に触れたくなるのはそういうことかもしれない。土のぬくもりや手に触れる感覚は懐かしい気もした。
きっと今日は土に触れて甕作りをして少し子ども心にもどって自分を癒していたのですネ。
ラブ 良かった良かった。


10月にまた会うことをお約束してみんなとお別れしました。


ありがとう〜♡



゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.
今日も最後までお付き合いありがとうございました


゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.: