vol.13

ほめいく。

 

どんな響きをもって聞こえますか?

 

ほめて育てる。これ言うだけで

「えー、そんなんで今の若いもんが

言うこと聞く?」とか

 

「ようほめへんわ。だって

あいつほめるとこないもん」

という声が聞こえてきます。

 

 

言うこと聞かすっちゅうのが

すでに間違いですからビックリマーク

 

 

普通に、今まで通りのほめ方で

人が育つなら簡単なことです。

 

人を育てるほめるは

ほめ方があるんですわ。

そこを学んでほしい。

 

特に中小零細弱小家業の

アホ社長には!!

 

これができたらほんまに

ごっつい強みになりますで。

 

 

ほめ育とは「ほめて育てる」。

たしかにそのとおりです。

ただ、ほめそやす、おだて上げる

のとは全く違います。

 

ほめそやすとは、人をしきりに

褒めていい気分にさせること。

 

類義語

おだてる、持ち上げる、

ヨイショする、おだて上げる、

褒めちぎる、いい気にさせる、

褒め殺しにする、担ぐ、

調子に乗らせる

(weblio類語辞典調べ)

 

ほめ育は単に気分を良くさせる

ことではないですし、ましてや

ちぎったり殺したりしません。

 

 

 

企業向けのほめ育とは、企業の

力になる人材を育てるための

方法のひとつ。ここが大切。

 

企業の力になる人材を育てる

ためのほめ育には、

ほめる基準があります。

 

なぜ褒められたのか。

逆になぜ褒められないのか。

 

そこに基準があるからです。

 

今、社員や部下を叱ってるあなたムキー

そこに基準はありますか?

 

今叱られているあなたは、

そこに基準はあるんか!?

と大地真央ばりに聞いてみてください。

○○が~いちばん~音符

○○フル~音符

 

 

ほめる基準は、会社が社員に

求める方向性、会社の理念や

そこで働くすべての人に

求められる「あり方」から

決まるので、会社によって異なります。

 

 

 

ほめ育の理念、考え方は

ほめ育の本が出ているので

気になる方は読んでみてください。

『今すぐできる!今すぐ変わる!
「ほめ育」マネジメント』
(原 邦雄 著)

 

 

 

この「ほめる基準」作りは本を

読んだだけですぐできるもの

ではありませんが、

 

ひとづくり、人材育成を

ほめることで達成する、

このことに興味のある方はぜひ。

 

 

 

 あ、この名刺の住所には

私はいませんので。念のため。