小林明美のガーデニング・ブログ from 仙台

イベント

■2011年1月28日(金)東北ラン展&ガーデニングフェスタ ガーデンツアー(山形発)問合せ NHK文化センター山形℡0236-28-1515

■2011年4月開講予定春から始めるガーデンレッスン問合せ NHK文化センター山形℡0236-28-1515

お問い合わせ

akekoba2008@mb.mni.ne.jp


Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

バラを植えました。

バラを植えました。


近所に移転オープンしたガーデンセンターに行ってみました。

痛み加減のバラが、1000円で売ってまして・・・。これはお買い得!!とさっそく数本買いました。

デイビット・オースチン社のペガサス、オールドローズのスーベニール・ド・ラ・メゾン、強健なホーム&ガーデン。

近所で毎日ウオーキングに行く仏舎利塔があるのですが、そこの花壇に植えました。

もう1本ほしい、白いバラ。アイスバーグにしようと思ってます。大好きなので。

咲いたら、写真にとってブログにはります。


仏舎利塔は、人知れず人気の散歩コースです。

私は、ここに、カラフルなお花を毎年植えているのです。

今年は震災の年なので、特にカラフルに元気になれるような植栽にしました。


ピンクのペチュニア、各色のプリムラ、パンジー。

そして、例年元気に咲く水仙が今満開です。

かなり賑やかな色合いで、洗練されたイングリッシュガーデンには程遠いイメージです・・・。

「センス悪」と言われそうですが・・・いいのいいの、たまにカラフルガーデンも。

きっと天国は、カラフルなお花が咲き乱れているところに違いないのだから。


マイガーデンも、昨日ざっとお手入れしました。コンテナにペチュニアを植え替えて、ベアグラスを剪定して…物置を断捨離して、車のタイヤを交換しました。



仙台のサクラは次第に散り加減です・・・。








仙台は雪が降ってきました!!  4月19日です。

仙台は桜も咲き、春の陽気でした。

が、今は、なんと雪が降ってきました!!


そういえば、一年前も、今頃は雪でした。

異常気象でしょうか?


地震の日も、局地的に吹雪でした。何キロもいかないうちに、晴れているんです。

なんだか、天気が、変ですね。


昨日、仙台花卉市場に行ってきました。


「地震の被害はちょっとあったくらいだよお」と、いつもの元気な担当者さん。

活気いっぱいで、明るい色の草花を見て、久しぶりにウキウキしました!


ペチュニア、アジサイ”ダンスパーテイ-”、赤ドラセナ、リナリアなどを調達してきました。

切り花のポピーも。大好きな春の花。


これらは、石巻の「アンジュガーデン」に、被災見舞いとして、植栽のプレゼント用です。


アンジュガーデンの玄関前と本社前の大きなグランドコンテナを、明るい色のアジサイやリナリアで飾って、気持ちが少し和むようになってもらえたら・・と思います。


アンジュガーデンにも、手入れをする担当者が数人いらっしゃいますが、系列会社の瓦礫や室内の片づけなどで、なかなかガーデンの手入れまでは、手が回りきらないそうでした・・・。


あさって木曜日に、植え込みに行きます。


ウッドデッキに、降り出した雪がみるみる真っ白に積もってきました・・・・。


瓦礫の撤去作業はもう終わった時間ですね。寒い中、ありがとうございました。











20日たちますね。

20日たちますね。


なかなかあわただしい毎日でした。


仙台中心部は、都市ガスも復活しはじめて、買い物も並ばずにできるようになりましたよ。

ガソリンスタンドは、まだ長い列ですが・・・。


先日、石巻と矢本の沿岸部の友人に、ガソリンを分けにを訪ねました。


テレビで見る以上にたいへんな状況に絶句しました・・・・。なんだか未だに写真にアップできません…



沿岸部に知り合いのいらっしゃる方がいましたら・・・ぜひとも支援には、ガソリン携行缶が、喜ばれますので、自宅にある方は、貸し出してあげてはいかがでしょうか? 宅配分も復活しましたので。


矢本の知人から、フクジュソウを頂戴しました。 よくぞ、咲いてくれているなあ・・・と、感謝です。


春になったら、アンジュガーデンをぜひとも、見学に行ってみてください。


募金活動もしていますから。 少しずつ復興しはじめた石巻を応援に行ってください。


また、石ノ森章太郎記念館の前に、海事公園というきれいな公園があります。


そこのお花を植えるのは地域のボランテイアの方々です。…私たちも、植栽の力を貸しに行こうと思っています。











1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>