新岡大ギターオタクセミナー①〜レッスン編〜 | バリスタはギタリスト

バリスタはギタリスト

妻の専属バリスタ(コーヒーを淹れる人)である著者が、押尾コータローさんや小沼ようすけさんのような人を魅了するギタリストを目指して奮闘する日々をを綴っていきます。

Isn't she lovelyのセッションの後は、
新岡先生のアコースティックギターライブ&おたくセミナーに参加しました。



このイベントは3部構成でした。 

①レッスンコーナー
左手と右手の使い方について。

②機材コーナー
スカイソニックのピックアップ、
デジタルディレイとリバーブの紹介。

③ギターうんちくコーナー
本来の正常な状態にあるギターの音を知ってもらうコーナー。



今回は①のレッスンコーナーについて振り返ります。



まずはコードを抑えるときの、ネックと腕の角度について。


Cのローコードの場合は、これが45度。

{E7D2FBEF-89D7-46E9-A1A7-5B0456B1790A:01}



Gのローコードの場合は90度。

{77DB2AF2-826E-4F25-BE1C-B7ACB348FA33:01}




今まではCもGも45度でした。



しかし、Gを90度にすると…



なんだか音が太くなった気がします。
これは押弦するときの力の入り方が違うことによるものだそうです。


たしかに、新岡先生の出す音は一般の方より太いと思います。
それは機材によるものではなく、弦の押さえ方も大きく影響していたんだということがわかりました。



ソロギターでは、メロディーは主に1弦と2弦で出します。
これらは非常に細いため(0.3mmと0.4mm)、太い音を出すには様々な工夫が必要なんですね。



このほかにも、様々なテクニックを教えていただきましたが、
公開するのはこのくらいにして、
次回は機材コーナーについて振り返ります。