セミナーを振り返るシリーズの最後は、
本来の正常な状態にあるギターの音を知ってもらうコーナー。
本来の正常な状態にあるギターの音を知ってもらうコーナー。
ギターの音を決める最も重要な要素は?
意外なことに、素材でも製作家でもなく、
「ネックアングル」 とのこと。
さらにはサドルの底面やナットの溝も
ギターの音に大きく影響します。
これらはバッチリ調整したギターを弾かせてもらいました。
70万円もするMartinのOM、
70万円もするMartinのOM、
以前友人が所持していたGibson笑、
フォルヒのマダガスカルローズウッドを使用したモデル、
さらには新岡ギター教室モデル(通称TypeB)、、、
フォルヒのマダガスカルローズウッドを使用したモデル、
さらには新岡ギター教室モデル(通称TypeB)、、、
どれもいいですね笑
1弦と2弦の音が太く、音がしっかり前に出てくるような印象です。
MartinやGibsonの中には鳴らないものがある
と言われているのは、この調整の部分がしっかりしていないためのようですね。
どれも欲しくなるようないい音を奏でます。
しかし!
我が家のフォルヒくんも新岡先生に調整してもらっているので、
負けていません!
と言いたいところですが、
新岡先生にフォルヒを見てもらったところ、
ある問題があることがわかりました。
詳しくは次回に…