FP吉田のマネーセミナー -5ページ目

FP吉田のマネーセミナー

お金を増やす上で大切な7つの知識等をご説明しています。

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

(3) 債券投資

 

 

項目

 

項目

 

イ 債券のあらまし

ロ 様々な債券

ハ 債券の利回り

ニ 債券の分析手法

ホ 債券投資のメリットとリスク

 

のうち

ハ 債券の利回り

 

ハ 債券の利回り

 

 

項目

 

(イ) 直接利回り
(ロ) 応募者利回り
(ハ) 最終利回り
(ニ) 所有期間利回り
(ホ) 金利変動と利回りの関係
(へ) 経過利子とは
(ト) 複利の概念
 

のうち、

(イ) 直接利回り

からご説明いたします。

 

(イ) 直接利回り

 

債券の直接利回りは,

 

購入した債券の金額に対する1年当たりの利回りのことで、

 

債券の表面利率÷購入価格×100

 

で求めます。

 

ここで、購入価格購入単価のことです。

 

例えば、

 

債券の表面利率が1%、

購入価格(購入単価)が101円の場合

 

1÷101×100=0.99・・・%

 

となります。

 

(ロ) 応募者利回り 

 

債券の応募者利回りは、

債券が新規に発行された時に購入し

償還の時まで保有した場合の利回りのことで、

 
((表面利率+(額面―発行価格)÷償還期限)÷発行価格)×100
 

の計算式で求めることができます。

 

この計算式を解説しますと、
① ①額面と発行価格との差額を償還までの年数で割って1年分にします。
② ①で求めた数字と表面利率を足します。


③ ②で求めた数字を発行価格で割ります。
④ ③で求めた数字に100を掛けます。

例えば、


表面利率が1%、

発行価格が単価で98円、

償還期限5年の場合、


((1+(100-98)÷5)÷98)×100=1.428・・・(%)
 

1.428・・・パーセントとなります。

 

 

 

今回のご説明は以上となります。

私が運営しているFPマネースクールにはマネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックしてご覧いたたければと思います。

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

(3) 債券投資

 

 

項目

 

項目

 

イ 債券のあらまし

ロ 様々な債券

ハ 債券の利回り

ニ 債券の分析手法

ホ 債券投資のメリットとリスク

 

ロ 様々な債券

 

項目

 

 

項目

(イ) 国債

(ロ) 新株予約権付社債

(ハ) 他社株転換社債

(ニ) 株価指数連動債

(ホ) 二重通貨建債、逆二重通貨建債

(ヘ) 各種仕組債

(ト) 流動化商品、証券化商品

(チ) 貸借取引、レポ取引、現先取引

 

のうち、

(ト) 流動化商品、証券化商品から

ご説明いたします。

 

 

(ト) 流動化商品、証券化商品

 

流動化商品、証券化商品は,

 

企業が保有している不動産や住宅ローン債権、

リース債権などの資産を
 

現金化するために

これらの資産を担保として証券を発行することにより

投資家に販売する商品です。

流動化商品、証券化商品は,現金化する資産の価値が

株価指数のように公開されていないことから


投資家は、証券の価値を評価することが困難なこともあり、

投資するべきか否か判断が困難な面があります。

なお、この不動産の証券化については、
資産の流動化に関する法律」等で決められています。

 

 

(チ) 貸借取引、レポ取引、現先取引 

 

債券貸借取引は、

レポ取引とも呼ばれていて、

 

当事者の一方が他方に対して債券を貸し出し

合意した期間経過後に、借入者が貸出者に

同種、同量の債券を返済する取引です。

 

この場合、証券の借手、つまり資金・現金の貸手は、

借り入れた証券に対する貸借料を支払う一方で、

証券を借り入れた担保として差し入れする

資金・現金に対する金利を受け取ることになります。

 

また、証券の貸手、つまり資金・現金の借手は、

貸し付けた証券に対する貸借料を受け取る一方で、

受け入れている資金・現金に対する金利を支払うことになります。

 

現先取引は、

債券を売戻す、または、

買戻す条件付で売買することです。

 

これにより、保有している債券を本当は手放したくない債券保有者であっても、

必要な時に保有している債券を一時的に現金化することが可能となります。

 

 

今回のご説明は以上となります。

私が運営している
FPマネースクールにはマネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックしてご覧いたたければと思います。

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

(3) 債券投資

 

 

項目

 

項目

 

イ 債券のあらまし

ロ 様々な債券

ハ 債券の利回り

ニ 債券の分析手法

ホ 債券投資のメリットとリスク

 

ロ 様々な債券

 

項目

 

 

項目

(イ) 国債

(ロ) 新株予約権付社債

(ハ) 他社株転換社債

(ニ) 株価指数連動債

(ホ) 二重通貨建債、逆二重通貨建債

(ヘ) 各種仕組債

(ト) 流動化商品、証券化商品

(チ) 貸借取引、レポ取引、現先取引

 

のうち、

(ホ) 二重通貨建債、逆二重通貨建債から

ご説明いたします。

 

(ホ) 二重通貨建債、逆二重通貨建債

 

二重通貨建債

元本の払い込みと利息の支払いが同じ通貨

 

元本の償還通貨が異なる通貨の債券です。

 

この債権は、デュアル・カレンシー債とも呼ばれています。

また、逆二重通貨建債は、

 

元本の払い込みと償還が同じ通貨で、

 

利息の支払い通貨が異なる通貨の債券です。

 

この債権は、リバース・デュアル・カレンシー債とも呼ばれています。

 

外貨建てで支払われる部分は

 

為替変動の影響を受けることとなります。
 

 

 

(ヘ) 各種仕組債 

 

 

仕組債は、

金融派生商品などを組み合わせた債券です。


様々な仕組債が商品として販売されていて、

 

例えば、
株価指数為替レートなどの変化によって

元本利息金額変動
利回りが高くなる場合もあれば、

損失が発生する場合もあるもの等があります。

先ほど述べた、金融派生商品ですが、

 

この金融派生商品には、

例えば

固定金利変動金利交換したり、

また、

外貨交換する商品であるスワップの商品や

 

あらかじめ決めた価格で

一定期間後に売り買いする権利を取引する商品である

オプションを取引する商品等があります。

この金融派生商品は、デリバティブと呼ばれています。
 

 

 

 

今回のご説明は以上となります。

私が運営している
FPマネースクールにはマネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックしてご覧いたたければと思います。

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

(3) 債券投資

 

 

項目

 

項目

 

イ 債券のあらまし

ロ 様々な債券

ハ 債券の利回り

ニ 債券の分析手法

ホ 債券投資のメリットとリスク

 

ロ 様々な債券

 

項目

 

 

項目

(イ) 国債

(ロ) 新株予約権付社債

(ハ) 他社株転換社債

(ニ) 株価指数連動債

(ホ) 二重通貨建債、逆二重通貨建債

(ヘ) 各種仕組債

(ト) 流動化商品、証券化商品

(チ) 貸借取引、レポ取引、現先取引

 

のうち、

(ハ) 他社株転換社債から

ご説明いたします。

 

(ハ) 他社株転換社債

 

 

他社株転換社債は、

EB債、イービー債:エクスチェンジャブル・ボンド、

と呼ばれており、償還日までの間にあらかじめ指定された会社の株価が


一度でもあらかじめ指定された金額を下回った場合には
満期日に金銭や債券の発行会社の株式ではなく

あらかじめ指定された会社の株式が交付される債券となります。

 

株式が交付されるわけですから交付された株式の株価次第では

損失が発生する可能性もあります。
 

(ニ) 株価指数連動債 

 

 

株価指数連動債は、日経平均株価等の変動によって

償還金額、利率、償還時期が変わる債券となります。

 

この株価指数連動債の例としては、
日経平均株価が、一定の期間中、

一度でも一定の価格以下となった場合には、

額面金額ではなく、日経平均株価に連動した償還金額になるというものがあります。

 

ここで、一定価格をノックイン価格、この一定価格以下になることをノックインといいます。

 

 

また、この株価指数連動債の二つ目の例としては

 

利率を決定する日の日経平均株価が

一定価格以上の場合には高い利率

一定価格未満の場合は低い利率が適用されるものもあります。

 

そして、この株価指数連動債の3番目の例としては、
日経平均株価が一定水準以上になった場合、

早期償還されるものなどがあります。

 

 

 

今回のご説明は以上となります。

私が運営している
FPマネースクールにはマネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックしてご覧いたたければと思います。

今回はマネーの記事ではなく、

私が応援している、羊毛フェルト創作家、絵本作家の

にしやまえいこさんが

令和4年度開催「大石田まつり」最上川花火大会PRシャツ

デザインコンペティションに参加していることのご紹介になります。↓

 

デザインのコンセプトは、

大きな打ち上げ花火に大きなスイカとのことです。


どちらも夏のお楽しみで
そしてどちらも大石田の魅力となっておりますので

だるま風に見立てた大石田特産のスイカが

夜空に咲き誇る大輪の花火をよろこんで見上げている様子をデザインにしたそうです。

 

賞は、大石田町のFacebookページに掲載されている各作品の「いいね」の数と

大石田町町民交流センターでの記名投票の数で決定するそうです。

期間は令和3年7月14(水)午後5時までとなっています。

つきましては、下↓のリンク先(大石田町のFacebookページ)で

エントリー№④が少しでも良いと思われた方は「いいね」をお願いできればと思います。