始めに
今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち
項目
1 経済指標と金利の知識
2 利息の計算方法の知識
3 各種商品の知識
4 運用方法の知識
5 税金の知識
6 セーフティネットの知識
7 関連法規の知識
「3 各種商品の知識」
(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等
(3) 債券投資
項目
項目
イ 債券のあらまし
ロ 様々な債券
ハ 債券の利回り
ニ 債券の分析手法
ホ 債券投資のメリットとリスク
のうち
ハ 債券の利回り
ハ 債券の利回り
項目
(イ) 直接利回り
(ロ) 応募者利回り
(ハ) 最終利回り
(ニ) 所有期間利回り
(ホ) 金利変動と利回りの関係
(へ) 経過利子とは
(ト) 複利の概念
のうち、
(イ) 直接利回り
からご説明いたします。
(イ) 直接利回り
債券の直接利回りは,
購入した債券の金額に対する1年当たりの利回りのことで、
債券の表面利率÷購入価格×100
で求めます。
ここで、購入価格は購入単価のことです。
例えば、
債券の表面利率が1%、
購入価格(購入単価)が101円の場合
1÷101×100=0.99・・・%
となります。
(ロ) 応募者利回り
債券の応募者利回りは、
債券が新規に発行された時に購入し
償還の時まで保有した場合の利回りのことで、
((表面利率+(額面―発行価格)÷償還期限)÷発行価格)×100
の計算式で求めることができます。
この計算式を解説しますと、
① ①額面と発行価格との差額を償還までの年数で割って1年分にします。
② ①で求めた数字と表面利率を足します。
③ ②で求めた数字を発行価格で割ります。
④ ③で求めた数字に100を掛けます。
例えば、
表面利率が1%、
発行価格が単価で98円、
償還期限5年の場合、
((1+(100-98)÷5)÷98)×100=1.428・・・(%)
1.428・・・パーセントとなります。
今回のご説明は以上となります。
私が運営しているFPマネースクールにはマネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックしてご覧いたたければと思います。