【債券投資】二重通貨建債、逆二重通貨建債とは? | FP吉田のマネーセミナー

FP吉田のマネーセミナー

お金を増やす上で大切な7つの知識等をご説明しています。

始めに

 

今回は、お金を増やす金融資産運用7つの知識
のうち

 

 

 

項目
1 経済指標と金利の知識

2 利息の計算方法の知識

3 各種商品の知識

4 運用方法の知識

5 税金の知識

6 セーフティネットの知識

7 関連法規の知識

 

 

「3 各種商品の知識

 

 

(1) 預貯金等
(2) 投資信託等
(3) 債券投資
(4) 株式投資
(5) 外貨建商品
(6) 保険商品
(7) 金融派生商品
(8) 金融類似商品等

(3) 債券投資

 

 

項目

 

項目

 

イ 債券のあらまし

ロ 様々な債券

ハ 債券の利回り

ニ 債券の分析手法

ホ 債券投資のメリットとリスク

 

ロ 様々な債券

 

項目

 

 

項目

(イ) 国債

(ロ) 新株予約権付社債

(ハ) 他社株転換社債

(ニ) 株価指数連動債

(ホ) 二重通貨建債、逆二重通貨建債

(ヘ) 各種仕組債

(ト) 流動化商品、証券化商品

(チ) 貸借取引、レポ取引、現先取引

 

のうち、

(ホ) 二重通貨建債、逆二重通貨建債から

ご説明いたします。

 

(ホ) 二重通貨建債、逆二重通貨建債

 

二重通貨建債

元本の払い込みと利息の支払いが同じ通貨

 

元本の償還通貨が異なる通貨の債券です。

 

この債権は、デュアル・カレンシー債とも呼ばれています。

また、逆二重通貨建債は、

 

元本の払い込みと償還が同じ通貨で、

 

利息の支払い通貨が異なる通貨の債券です。

 

この債権は、リバース・デュアル・カレンシー債とも呼ばれています。

 

外貨建てで支払われる部分は

 

為替変動の影響を受けることとなります。
 

 

 

(ヘ) 各種仕組債 

 

 

仕組債は、

金融派生商品などを組み合わせた債券です。


様々な仕組債が商品として販売されていて、

 

例えば、
株価指数為替レートなどの変化によって

元本利息金額変動
利回りが高くなる場合もあれば、

損失が発生する場合もあるもの等があります。

先ほど述べた、金融派生商品ですが、

 

この金融派生商品には、

例えば

固定金利変動金利交換したり、

また、

外貨交換する商品であるスワップの商品や

 

あらかじめ決めた価格で

一定期間後に売り買いする権利を取引する商品である

オプションを取引する商品等があります。

この金融派生商品は、デリバティブと呼ばれています。
 

 

 

 

今回のご説明は以上となります。

私が運営している
FPマネースクールにはマネーに関する様々な情報がありますので
ココをタップ・クリックしてご覧いたたければと思います。