自分を良く見せたいと思う人 | 頑張るママのための子育て革命 子育ての不安・イライラ・不登校・発達障害の相談所

頑張るママのための子育て革命 子育ての不安・イライラ・不登校・発達障害の相談所

2児のママであり、子育てママ専門カウンセラーです。子育て(不登校・発達障害などを含む)や夫婦関係、ワークライフバランスに悩むママの心をゆるめるお手伝いをさせていただけたらうれしいです。

おはようございます!

 

心屋認定講師の とも花さんmamaマスターコース 5期受講中のkanaです。

 

 

 

ブログを始めて1ヶ月半。

 

予想以上に多くの方にお読みいただいているようで、なんだか不思議な気持ちです。

 

どなたかがどこかで紹介してくださっているのかな?

 

最近はコメントやメッセージもたくさんいただき、うれしいお言葉に「いやいやいや!」とつい長年の癖で受け取り拒否してしまいそうになりますが…

 

ありがたく受け取り、励みにさせていただきます。

 

本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

元々「ちゃんとしなければいけない」「私は、ちゃんとしなければ認められない人」というマイルール、セルフイメージが強い私。

 

マイルールは「~ねば」「~べき」などの自分の中の法律。

セルフイメージは大前提、先入観、自己評価とも捉えられる。

 

ブログもできれば「ちゃんと」書きたい。

 

まとまりがなかったり、読みにくかったりするブログを発信するのはなんとなく抵抗がある。

 

言葉ひとつひとつの選び方、漢字を使うか使わないか、行間にこだわりたいという思いも、本当はすごく強い。

 

でも「ちゃんとしたい」という気持ちより「自分の気付きを文にしたい」という気持ちのが強いから、今はダメな私のままでブログを書いています。

 

 

 

もっと時間があったら…

 

 

 

 二人の子どもと1日中一緒にいる私は、いつも「もっと時間があったら…」に逃げたくなります。

 

 

 

もっと時間があったら、もっとちゃんとしたブログを書くことができるのに。

 

もっと時間があったら、もっと本がたくさん読めるのに。

 

もっと時間があったら、もっと自分の気付きを深めることができるのに。

 

もっと時間があったら、もっと自分に向き合うことができるのに。

 

もっと時間があったら、もっとたくさんの人の心に届くようなブログを書くことができるのに。

 

 

 

 

 

まだまだ私は「もっと自分を良く見せたい」という思いが強いんだろうなぁ。

 

まだまだ私は「このままの私でいい」「このままの私で認められ愛される」ことを、心の深くまでは落とし込めていないのだなぁ。

 

 

 

 

ただブログについて考えているだけでも、自分のセルフイメージやマイルールが見えてくる。

 

自分の思考や行動、自分の周りで起こる出来事、すべてにおいて、自分の心を見つめることができる。

 

私はいったいどれだけのマイナスのセルフイメージ、マイルールを抱えていたんだか。笑

 

ほんとブログネタには困りません。笑

 

 

 

 

 

今の私から紡ぎ出される言葉を「このままでもいいよ」とあたたかく包み込みたい。

 

「このままの私でいい」「このままの私で認められ愛される」っていっぱいつぶやいて、マイナスのセルフイメージはひっくり返そう(*^^*)

 

 

 

「このままの私でいいんだ」「このままの私で認められるし愛されるんだ」が心の中に落とし込めると、きっと、ありのままの子どもの姿を認め、愛することができるようになる。

 

「もっと自分を良く見せたい」という思いが強いと、きっと子どもにも「良い子」「理想の子どもの姿」を期待してしまうのだと思う。

 

そしてその「良い子」「理想の子どもの姿」をつくり出すために、子どもに対して過保護になり、過干渉になる。

 

 

 

本当に、何事もまず「自分から」なんだなぁ(^▽^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心屋認定講師の とも花さんmamaマスターコース 5期受講中のkanaでした。

 

 

kanaのプロフィール

 

二人育児が大変だったからこそ伝えたい!

 

イヤイヤ期の子どもへの対応とママのイライラが消え去っていく方法①

 

不登校、登園拒否する子どもへの対応

 

つまり、これを知っていれば子育てはラクになる!