『プロにもなれた男』の300ヤード飛ばし屋ブログ!
Amebaでブログを始めよう!


インパクト後も顔を残せ!これはゴルフのスイングの基本です!

基本だけあって初心者の頃にゴルフのレッスンに通っていた方なら、「インパクト後も顔を残しましょう!」とまず言われるこのフレーズですね!

私も高校時代にレッスンに習っていた頃は、

「インパクト後も顔を残せ!」

「打った後ボールを見なくてよい!」

レッスンプロに何度も言われました💦


しかし、意外にできないものでゴルフの初心者はもちろんのこと、中級クラスのゴルファーでもできてない方も多くいます!

腰の回転が原因であったり、ついついボールの弾道が気にし過ぎてインパクト後すぐにボールを追って一緒に顔も前に向いていってしまいます!



顔を残さない事で起きる問題は?

もちろんあります!

まずは、顔を残すということを違う言い方にすると、


「顔を残す」=「頭を動かさない」


っと言うことなのです!

「頭を動かさない」というより、「顔を残す」と言った方がわかりやすく体現しやすいからです。


では、顔が動くということは、頭が動くことなので、スイングで頭が動くと軸がブレてしまいます!

軸を中心に回転するのがスイングの基本なのに軸がブレると、トップやダフリやスライスなど色々な悪いショットの原因となってしまいます。



どうすれば頭を残せるのか?

無理に残そうとすると顔が残りすぎで首筋をを痛めたり故障の原因にもなります!

なので、意識して「顔を残す」のではなく、自然に「顔が残る」が正しいのです。

自然にスイングで頭を残すための方法としては、「目線」です。意識したい目線は左目でボールを見るということです!

視線のポイントは、フェースが当たるボールの右側を見るようにしましょう!ボール右側を見ることで、正しい軸を保つことができます!

と言うのは、少しでも頭が動くとポイントを見続けることができなくなるからです!

これはプロゴルファーも取り入れている方法なので、その効果は実証済みです!



打った後、どこまで顔を残せば良いのか?

プロのスイングなどを見てもらうと分かりますが、フォローでクラブシャフトが地面と平行、もしくは両手が腰の高さに来るまでプロは顔が残っています!

アマチュアがそこまで残す意識だと、顔がかえって残り過ぎて、不自然なカラダの動きにになってしまうことが多いので、右手が左ひざを通り過ぎる程度まで顔を残せれば十分なところです。


是非、実践して美しいスイングを手に入れてみて下さい✨✨