残念な話だけど、地域おこし協力隊の受け入れは

その受け入れ自治体や地元団体の資質が問われる。

 

とても上手くいっているところもある。

協力隊のおかげで、活性した地域もある。

だから協力隊自体を否定はしない。

 

でも、ひとたび協力隊の受け入れがおいしいものだと

知ってしまうと、その受け入れ体制もできていないのに

また人を募集したりする。

 

何がおいしいかって?

お金ですよ。

 

人を雇うのに、自治体や団体は負担なし。

人件費の負担なしで人を雇える。

さらに、受け入れ経費的に毎月お金が入ってくる。

無料で人を雇えるうえに、プラスの収入まである。

 

辞めたら、任期満了したら、この収入を失う。

おいしい思いをしたら、収入がなかった頃には戻れない。

そしてまた人を募集する。

 

1人の人生

もしくはその家族の人生

背負うだなんて、そんな責任感じてない。

 

だから、協力隊になろうかと思う人は

その仕組みを知って、行き先をちゃんと

考えて欲しい。


自治体も地元団体に囁くんだよ。

「人を雇っても負担はないし、収入にもなるんですよ。

この制度、使わない手はないですよ」って。

私も目の当たりにしたり、話しに聞くのは一部だけど

それでも酷いところはいくつも見聞きした。

地方を元気に!と志のある人は、その想いが無駄に

ならないよう、ぜひ慎重に考えてください。