黒髭たちの夏休み 高知アカメ釣行記 後編 | こいのぼりブログ(こいのぼり鍼灸整骨院)

こいのぼりブログ(こいのぼり鍼灸整骨院)

こいのぼり鍼灸整骨院のブログです。
広島市安佐南区長束西にひっそりあります。
休診などのお知らせ、お得な情報たまに。
整骨院業の他、脱毛&エステメニューもあります。
さらに趣味が行過ぎて全国初の整骨院兼ミニ四駆ステーション(ミニ四駆大会運営情報)

高知での残された時間。

次の魚を釣る為に出来る事。
1番の近道を考えます。
 
 
 
 
 
 
そしてそれは一本目を掛けた時の状況の再現です。
 
 
 
 
 
 
この日この潮、短時間でまた魚を引き出すにはそれが1番可能性が高い方法です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一本目のおさらい…
 
 
 
 
 
 
まずベイトの状況。
 
昨日みたいに見渡す限り水面にベイトが溢れていてわちゃわちゃやられると、ルアーが埋もれてしまい気づいてもらえない状況だと、バイトを取るのは中々難しい。
 
 
 
 
 
 
 
むしろさっきみたいにベイトが騒ぎ出す直前。
動き出しの瞬間を狙う。
 
 
 
 
 
 
 
だから、水面にベイトがあまりたくさん浮いてないタイミングを狙った方がいいんではないのか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2つ目はルアーのアクション。レンジ。
 
基本はスローリトリーブでタダ巻き。
あまり小細工は必要ないように思いました。
アカメはオグルをフォールで食ってくると聞いていましたが、それよりもシンプルにやってみる。
 
 
 
 
 
 
リトリーブスピードやアクション。レンジはまず置いといて。
ベイトのいるレンジを探す作業をやってみる。
 
 
 
 
 
 
オグル85SLMはシンペンで28gあるからリトリーブを止めればそれなりの速度で沈む。
 
 
 
 
 
 
だけどよっぽど水面直下じゃない限りは任意のレンジを引いてくることができる。
 
 
 
 
 
 
ベイトのレンジが浅ければ早く巻くし、深ければ沈める為にゆっくり巻く。
 
 
 
 
 
 
そうやってベイトがコツコツと当たってくるレンジを探す作業をとにかく繰り返す。
コツコツとベイトに当たっている時間をなるべく長く保つ。
 
 
 
 
 
 
 
そのベイトのレンジをアカメも意識しているはずだからオグルとアカメの距離が自然とグッと近くなるはずなのです。
 
 
 
 
 
 
 
あとはヒットルアーのオグルを信じて何時間でも投げ倒す。
 
 
 
 
 
 
 
逆にベイトがいないレンジで食わせるには生き餌かよほど生き物に近い艶めかしい動きをするルアーを使うしか無いのかと…
 
 
 
 
 
 
 
アカメを一年間観察していると、他の魚と比べてかなり慎重で臆病な魚だという事を感じたので、普通のルアーではまず気付かれて食ってこないんじゃないかと。
だから、ベイトの中に紛れさせる必要があるように感じます。
 
 
 
 
 
 
 
大きくこの2つのポイントを頭に置いて釣りを展開していきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ワサワサと水面を泳いでるボラも混じりますがメインベイトはコノシロです。アカメも恐らくコイツらを捕食しているように感じます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広島のコノシロとは少し種類が違うらしく少しばかり小ぶりな印象で、イワシみたいにわりと狭い範囲でグルグルと群れでボール状になって泳いでいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下げ潮も6部以上いったところで狙っていたタイミング。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上ずっていたベイトの数が少し減って不思議なくらい水面が静かになります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これ、このタイミングでしょ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そう思い残された集中力を振り絞ってベイトの当たる層を探します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そうするとある方向、50mほど先でしょうか。ブレイク付近でコツコツベイトの群れを発見。
 
 
 
 
 
 
 
 
数投してかなりの割合でベイトがあたるようになってきた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここに居る…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そう信じてオグルを遠投。
さっきからベイトに当たるレンジにオグルをはめ込んでいきます…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コツコツコツ…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あッ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たっ…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ってる〜…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ガツンッ‼︎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さっきの押さえ込むバイトとは打って変わり、一撃でアカメとわかる暴力的なバイト。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フッキングッ‼︎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジリジリジリジリ〜〜〜ッ‼︎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
またもや始めはドラグを鳴らしてしばらく走る。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
よしッ、針はノッたみたいだけどこの魚は一回も水面に出ない。
一本目あんだけジャンプしていたのが嘘見たい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
…デカいんか…?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寄せてきて目視しないとわかりませんが、向こうがゴッと走り出す時以外は主導権を持ってこちらに引いてこれる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ブランジーノ97Hも全く力負けする事なく貫禄の曲がり。まだ余裕はありそう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
何度か沖へ戻ろうと抵抗しますが、向こうが走る時はテンションを緩める。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
わりとすぐに止まるので、止まったら寄せてくるを繰り返して、最後は観念したのかこちらに向かってくるので、そのままネットでランディング成功〜。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今度は自分なりに探し当てた魚。
 

ちょっとだけサイズアップ。
まさか2度も拝めると思ってなかったからちょっと唖然。
 
 
 
 
 
 
 
 
ファイト中まさかの仮眠中だったsawtah君もやっとこ起きてきて、若干引いてるし…笑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その後はまたベイトがわちゃわちゃしだしてまた難攻不落タイム…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しかし、高知の自然の力強さには広島、瀬戸内海には無いものを感じます。
 
 
 
 
 
 
 
ボラはいちいちデカいし、群れが押し寄せてくる時は水面が盛り上がって海が迫ってくるみたいになる。
 
 
 
 
 
 
 
 
昼間は凪同然だった水面が日が落ちると待ってましたと言わんばかりに生命感が溢れ出る海。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1番はそのロケーション。
星がめちゃくちゃキレイだったとsawtah君が後で言ってましたが、空見上げる暇があったら竿を振れとその時言ってあげれば良かったです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
干潮まで時間もわずか。
広島シーバスでいうと最後に何かが起こるとすれば潮止まり寸前です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
流石に疲労の色が隠しきれずにたつやさん以外(普段はそんな事無いのに今回の遠征はマジで1番竿を振ってた)海から上がってきましたが、残り30分。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後の力を振り絞って浸かります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一番ブレイクがはっきりしているライン。
実はまだ僕は打っていなかった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
同じ攻め方でオグルを通していきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時折当たるベイト。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
少しわかってきた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そうやってブレイクをなぞるように引いてくると、ズンッと止まるルアー。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フッキングを一発入れると、根掛かりじゃない生命反応。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
またドラグを鳴らして動き出します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジリジリジリジリ〜〜…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アカメきたッ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だけどファイトに備えて体制を整えようとした瞬間でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フッ…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
軽くなる抵抗。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あ…あぁ〜〜…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大事な最後の一本をバラしてしまいました…
回収したオグルの針にはアカメららしき魚の鱗が二巻。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
残念、無念…
高知に忘れ物ができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そのまま虚しく潮止まりの時間を迎え、とうとう黒髭たちも高知での闘いを終える時がきたようです…。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
結果僕はツーキャッチワンバラシ。
今回の遠征。
自己採点するならば100点満点中260点くらいでしょうか笑
 
 
 
 
 
 
 
 
最後の一本取れてれば400点は超えていましたが…笑  十分上出来だよこのやろー。
 
 
 
 
 
 
 
 
あとはオグル85SLM様様です。
正直今回のようなオープンでオグルを投げる事は実はあまり無いのですが、こんな使い方もあったのかと、新しい発見にもなりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どちらにせよ、めちゃくちゃ楽しかったし、充実した最高の遠征でした。
みんなで釣った魚です。
みんな自分も釣りたかったと思っていたと思いますが…笑
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
色んなスタイルがあると思いますが、アカメ遠征においては前情報、現地情報がいかに大事かという事がわかります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たつやさんとMACO☆さんのお陰でアカメのスペシャリスト鶴さんとお会いでき、アカメの顔を見るための術を教えていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とても有り難い事で、この出会いが無ければ今回アカメの顔を拝む事はきっと不可能でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回の高知での出会い、繋がりをこれからも大切にしていきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次回はサイズアップ狙います。
そして、今回の忘れ物をしっかりと回収できたらなと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
土佐の自然に感謝。
納竿。
 
 
 
ロッド  morethan BRANZINO AGS 97H
リール  18EXIST LT 4000-CXH
ライン  YAMATOYO FAMELL JIGGING 2号 200m
リーダー  VARIVAS Ocean Record NYLON 60LB
スナップ  BOMBA DA AGUA NO.3