雨交じりの天気に気分も冴えず、そして本日もお約束の不採用通知が2社。
この様な天気にも関わらず、配達下さる郵便局員さんにはいつもいつも頭が下がります。
どうか今後もよろしくお願い致します

さて、今回は国民健康保険の手続きについて記したいと思います。
失業して虫歯や病気になっても病院になぞ掛からない!という強い信念や信仰心のある方は不要な情報ですね

かく言う私も以前は手続きをしなかった経験があります。
信念も無く、月々の支払いがイタいだけで・・・

・・・話しを戻します。
もし、失業されてる方が現在、親族の扶養の状態にあり、且つ、その親族の方と生計を一にしている場合は、その親族の方の健康保険組合の保険証を交付して貰えます。
詳しくは親族の方から会社へ届出用紙を頂いて貰って下さい。
この場合、保険料は親族の方の分のみで費用負担ナシです。
さて、国民健康保険の手続きをされる方には2パターンあると思います。
1.すぐ就職するつもりで手続きをせず放置していたが後悔している。
2.退職が決まっているが現在の通院治療が長くかかりそう。
・・・上記に限定してもいいのだろうか・・・

まず、1.の放置していた方、
役所によっては手続きの期限が切れていても発行して下さいます。
地元の役所にお問い合わせされるのをお勧めします

私が過去、所在していた地元の役所では失業の証明が出来る受給資格者証(満額給付後であっても構いません)等を持参して健康保険の窓口に申し出て手続きが出来ました。
そして2.のこれから保険を切り替えようとしている方、
会社の担当者によっては健保組合の失業証明の提示がなければ役所は国民健康保険証を発行しない、と案内されるかもしれません。・・・私がそうでした・・・

しかし、これも役所によって対応が違います。
離職し、どこの健保組合にも所属していない証明が出来れば発行手続きをして下さる場合があります。
もし、通院を必要とし、保険証の発行を急がれるのであれば在職中に会社の捺印が入った離職証明を要請される事をお勧めします。
私の地元の役所はハロワに提出する前の離職票があれば発行下さった様です。・・・知らなかった・・・

2.の方も在職中に地元の役所の窓口にお問い合わせされるといいと思います。
尚、在職している方は退職後も同じ健保組合の保険証を継続使用出来ると説明されるかと思いますが、私はあまりお勧めしません。
私の存じ上げてる健保はなかなか退会に応じて下さらなかったそうです。
例えば女性が結婚を機に旦那様の健保組合に扶養として入る、と申し出ても。
全てが当てはまる訳では無いと信じたいですが、その様な例もあったという参考にして下さい。
健康保険の手続きも億劫ですね。
しかし、医療費控除の対象になりますし、区や市によっては正当な理由による離職と認められると月々の支払額の一部が免除されます。
以上、手続きに悩まれている方の一助になればと記しました。
一番は健康でいる事ですよね。
しかし、いつ何を感染されるか分からない この季節、保険証があると心強いかもしれませんね
