※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
受験勉強をする際に気を付けなければならないのは、
勉強が「手段化」され過ぎると、成績が伸びにくくなる
ということです。
いきなりですが、毎日勉強を楽しめてますか?
こんなことを聞くと、「楽しめるわけあるかい!」と思う人もいるかもしれないですが・・・(笑)
受験勉強では、「勉強が楽しい」と感じてる人ほど、成績が伸びやすいです。
感情と結び付いた知識というのは、頭にスッと入って忘れにくいです。
あと、楽しいと疲れにくくもなるので、勉強量も自然と増えることになります。
逆に、「勉強するのが苦痛」とかだと勉強量も増えないし、成績も伸びにくくなります。
つまり、嫌々勉強するより、積極的に楽しんでしまった方がお得だということです。
勉強を楽しむためには、
・使う「参考書」や「講義」を厳選する(相性の良いものだけ残す)
・素朴な疑問を放置しない(効率性ばかり求めない)
・結果よりも「成長」にフォーカスする
などが大切です。
結果を出そうとしたり、効率性を求めることは重要ですが、それだけになってしまうと勉強が手段化して楽しくなくなります。
純粋に疑問に思ったことは調べたり、分かりやすい結果に囚われ過ぎず「日々前進(成長)すること」に目を向けるのが良いです。
そうしないと、勉強が機械的になり過ぎて面白くなくなります(結局、バランスが大事なのですが)。
勉強を完全な手段とするのではなく、「勉強を目的にする(勉強自体を楽しむ)」という心掛けが大切です。
毎日、単調な作業で「こなすだけ」になりがちかもしれないですが、「勉強自体を楽しむ」ということも忘れずにやっていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆