「感情(やる気)」は〇〇に左右される | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――


ネットワーク



やる気を正常に保つために、



「気分(感情)」は伝播する



ということを理解しておきましょう。


僕は受験期の時(今もそうですが)、自分が見るものや実際に触れるもの(身の回りの環境)というのにかなり気を使っていました。


それは、「感情(=やる気)が伝染する」というのを感じていたからです。


例えば、笑ってる人が近くにいれば自分も何となく楽しくなるし、泣いてる人がいれば何となく悲しくなってきます。


それが、「人間」という生き物の性質です。


ならば、その性質を上手く利用しなければいけないし、無自覚なまま周りから悪影響を受けないように気を付けなければなりません。


僕が行っていた塾には、休憩室でたむろってるやる気のない浪人生(?)たちがいたのですが、僕は彼らの近くに行くのはなるべく避けていました(やる気の無さが伝染するので)。


逆に、みんなが黙々と勉強してる自習室に行ったり、『合格体験記』や逆転合格した人のブログとかを読んで良い気(エネルギー)を貰っていました。


松岡修造さんの応援動画やイチローの名言集とかが流行るのも、そこに力強いエネルギーが宿っているからだと思います。


それが自分に伝播して、行動力に転化するのです。


この世界では全てが繋がっていて、お互いに影響を与え合っています。


自分が日々見るものや触れるもの(周りの環境)に気を使って、しっかりと「エネルギーマネジメント」をしていきましょう(自分も全力で頑張ることで周りに良い影響を与えましょう)。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング