塵も積もれば何とやら | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



砂時計



受験期後半戦、少しでも点数を上げるために、



「スキマ時間」を有効活用する



ということを心掛けて下さい。


どこかで話したかもしれないですが、僕は浪人生の時、塾の帰り道でも頭の中で世界史の用語を唱えてました(笑)


「歩いてる時間がもったいないな。」と思ったので、その日新しく覚えた用語を頭に染み込ませていたのです(世界史は厄介な名前が多いので)。


何回も唱えていれば、リズムや音で勝手に覚えてしまいます。


こういったスキマ時間での積み重ねは、数ヶ月単位で考えれば結構な差になると思います。


もちろん、本当に何も考えないでボーッとする時間も必要ですが、軽い勉強ならそんなに負担もかからないと思います。


今言ったみたいに、「頭の中で呟くだけ」とかラクな上に効果的ですし。


僕はこういったのを「慣れる勉強」と呼んでいます。


他にもパラパラ読み流したり、聞き流したりするのも良いです。


単語帳をパラパラめくって気になったところを読んでみたり、リスニング教材を聞き流すだけでも結構良い勉強になります。


ちょっとした移動の時間とか、風呂に浸かってる時とか、使えそうな時間はできるだけ有効に使って下さい(もちろん、負担になり過ぎない程度に)。


そんなわけで、スキマ時間には負担の少ない「慣れる勉強」をして、貪欲に知識を積み上げていきましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング