※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
参考書をこなす際は、
大雑把でも良いから、最後までやり切ってしまう
ということを心掛けて下さい。
これは、僕もそうだったんですけど、丁寧にやろうとし過ぎて勉強が非効率になってしまう、というパターンがあります。
一個一個漏れなくしっかり理解して、知識を完璧に覚え切らないと前に進めない、といった状態です。
もちろん、「丁寧にこなす」という意識は大事ですけど、行き過ぎると問題になります。
これは、真面目な人とか完璧主義気質の人が陥りがちなミスです。
でも、大事なのは、「不完全でも良いから、終わらせてしまう」ということです。
受験勉強をしていると、どうしても分からないことが出てきたり、知識を忘れてしまうことがあります。
しかし、それは当たり前のことなので、神経質にならずにガンガン進んで、最後までやり切ってしまいましょう。
参考書を最後までこなすと、全体を俯瞰できて安心感がありますし、いったん保留していた疑問が自然と解消されることがあります。
1周目で拾い切れなかった知識は、2周3周と繰り返して拾っていけば良いです。
そういった「不完全主義」のやり方で一通りこなしてしまって、後から知識を完璧に近付けていくようにしましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆