勉強量の増減は「○○」にかかっている | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



メモ5



1日にどれだけたくさんの勉強ができるかは、



「スケジューリング」でどれだけ心の負荷を取り除けるか



にかかってきます。


僕は、朝一番に1日のスケジュールを立てることをオススメしています。


僕自身、受験生の時は、毎日小さな「紙切れ」に1日の予定を書き出していました(ちなみに、今は「ホワイトボード」に書いたりしてます)。


その際、意識すべきは、「その計画を見て、心がどう反応するか」です。


スケジュールを立てた時に、心が重くなることってないですか?


受験生なら、勉強を詰め込み過ぎて、予定を立てた段階で気分が落ちてしまったり・・・。


そういう計画は、必ずと言っていいほど破綻します。


大事なのは、計画を立ててそれをイメージした時、心が重くならないことです。


そのためには、適度に休憩を挟んだり、娯楽の時間を確保したりすることが必要です。


僕がオススメするのは、昼と夜に長めの休憩(1~2時間)を入れる事と、1日の終わりは好きなことをすることです。


あと、苦手な教科の後には得意な教科を入れたり、ヘビーな勉強の後にはライトな勉強を入れたりする、という工夫も大切です。


そうやって、計画の段階で「これなら、こなせそう。」と思えて、イメージで心が押し潰されないような、賢い計画の立て方をしていきましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング