「大量の知識」を覚えたいなら・・・ | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



脳(カラフル)



長期的に知識を頭に残しておくために、



人間の「記憶の性質」



を理解しておきましょう。


基本的に、人間の「脳ミソ」は、


①インパクトのあったこと

②繰り返されたこと


を重要だと判断して、長期的に頭の中に保存しておいてくれます。


つまり、知識を覚えたいときは、「印象に残す工夫」「繰り返すこと」が必要だということです。


「反復(繰り返すこと)」の重要性は、このブログで何度も説明していますね。


それこそ、繰り返して、頭に刷り込んでいるわけです。


「印象に残す工夫」というのは、語呂合わせだったり、イメージ化だったり、自分の知ってる事との関連付けだったり・・・、色んな方法が考えられます。


いわゆる、「記憶術」ってやつですね。


覚えにくいものとかは、これらを駆使すると良いです。


つまり、基本的には「反復(繰り返すこと)」で頭に刻み込んでいき、それでもこぼれ落ちていくものを「テクニック」え覚えていくのです。


こういったスタンスでやると、受験に必要な知識を効率良く覚えていくことができます。


人間の「記憶の性質」を理解して、「印象と回数」を合言葉に大量の知識を覚えていくようにしましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング