心を軽くする「計画術」 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



計画



1日の計画を立てるときは、



「最低限やること」と「余裕があればやること」



の2種類を用意するのがオススメです。


最近の記事で「夏休みだからって、いきなり勉強量を増やすと続かないよ~。」といったような話をしました。


だから、普段通りの勉強をしながら、徐々に増やしていくのが良い、と。


でも、「どうせなら、たくさんこなしたい!」ってのが本音だと思います。


それなら、1日のノルマを「最低限やること」「余裕があればやること」の2つに分けておくと良いです。


例えば、夏休みに入る前に1日4時間の勉強をこなしていたなら、それを夏休み中も「最低限やること」として設定します。


それに加えて、残った時間に心のゆとりがあるなら「余裕があればやること」をこなしていく、というふうにします。


こうすることによって、「心理的負荷」がかかりにくくなります。


「夏休みだから、8時間勉強してやる!」とかより、「4時間は普段通りこなして、残り時間は余裕があれば・・・」とした方が、結果的に後者のがたくさんこなせてしまったりします。


「最低限やること」をこなせば、ひとまず合格ライン、としておけば、心が軽くなるのです。


多くの人は、「こんなにもやらなきゃいけない。。。」というイメージに圧倒されてしまって、結局何も手に付かない、という失敗に陥りがちです。


きちんと「心を軽くする工夫」を盛り込みながら、1日の計画を立てていくようにしましょう(「昼寝」を挟むとか、「休憩」の時間を入れながら勉強する、というのもその1つです)。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング