※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
受験に限らず何でもそうですが、
「目標」がはっきりしないと、手段が明確に見えてこない
ということがあります。
目標とは、受験で言えば「志望校」のことです。
僕は現役生のとき、志望校を10~11月くらいまで決めていませんでした(おそっw)。
「偏差値が上がってから、志望校を明確に決めよう。」と思っていたのです。
同じように考えてしまう受験生は結構いると思うのですが、この考え方はかなり危険です。
例えるなら、これは「できるだけ速く走ろう。」と思ってマラソンを走るようなものです。
そんなことしても、良い記録は出ないです。
最高の結果を残すためには、ちゃんと「目標タイム」を設定して、ペース配分を考えて走る必要があります。
受験においても、まずは「目標(=志望校)」を定めて、そこに辿り着くための綿密な計画を立てて勉強する必要があります。
まずは、「目標ありき」なのです。
もし、今の段階でまだ志望校を決めていない、もしくはボンヤリと考えてしまっているなら、「○○大学○○学部」というところまで早く決めてしまいましょう(今届いてなくても、全然良いです)。
そうしないと、低いモチベーションで何となくの勉強をしてしまいます。
ぜひ、「志望校」をはっきりとさせて、自分がやるべきことを考え、「目的意識」のある勉強をしていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆