定期的な「○○」が実力を付けるカギ | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



赤本2



着実に「志望校合格」に近付いていくためには、



定期的に赤本を解いて、「力試し」をする日を作る



ということが大切です。


いつかの記事で「受験とは、自分と志望校との距離の問題なんだ」という話をしました。


「現状の自分の実力」と「志望校に受かるために必要な実力」のギャップを知り、そこを埋める作業が受験勉強なんだ、と。


これは早いうちから意識しておく必要があります。


多くの人は、試験本番が迫って来てから赤本を解き始めます。


でも、それだと遅いです。


もし、ギリギリに解いて全然実力が届かなかったら、どうするのでしょうか?


たとえ模試では良い成績が出てても、志望校の問題で苦戦することはよくあります。


それは、「問題形式」や「問題傾向」が違うからです。


早いうちに志望校の問題を知って、そこに向けた努力をすることが大切です。


定期的に赤本を解いて、志望校との距離を感じながら、自分に必要だと思われる勉強をするようにしましょう。


直前に解く分は、1~2年分残しておけば十分です。


それ以外のやつを使って、同じやつを繰り返すことになっても良いので、定期的に「赤本演習」をするようにして下さい。


赤本を定期的にやるのは、燃料投下にもなります。


何となく気持ちがダレてきた時に、気を引き締めるのには持って来いです。


定期的に赤本で「力試し」をして、志望校との距離を把握しつつ、「高いモチベーション」を保ちながら勉強していきましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング