※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
スピーディーに成績を上げるための「問題演習」のコツは、
分からなければ、さっさと「答え」を見ちゃう
ということです。
世間では、「ちゃんと、自分の頭で考えろ。」的なことを言われて、安易に答えを見ることは「悪」とされています。
でも、ハッキリ言ってこれを真に受けるとバカを見ます。
もちろん、自分の頭で考えるのは大事なんですよ。
しかし、それは、自分の頭の中にちゃんと知識のストックがある場合に限ります。
「こういう数学の問題はこう解くんだ」とか「現代文の評論はこう読み解いていくんだ」というのを知ってれば、考えて解くのは良い練習になります。
でも、そういうのなしに考えても、時間を無駄に使ってしまうだけです。
問題を見ても、パッと解答に至るプロセスが見えなかったり、答えが全然思いつかない時ってありますよね?
そういうのは、自分の頭に知識がストックされてないわけなので、すぐに答えを見ちゃって良いんです。
もちろん、模試とか本番を想定した問題演習の場合は、タイムアップになるまで答えを見ちゃダメですが、それ以外の問題演習は見ちゃって良いです。
そうすれば、無駄に思考エネルギーを使うこともないし、時間の節約にもなります。
しっかりと「解答・解説」を読み込んで、新しい知識を自分の頭の中にインストールして下さい。
安易に答えを見てしまう「非常識な勉強法」でサクサク知識を習得していきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆