※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
僕が、「勉強の成績」を伸ばすためにめちゃくちゃ重要だと思っていることが、
「できるところ」からやる
ということです。
これ、「当たり前」に感じるかもしれないですが、意外と出来ていない人が多い気がします。
特に、偏差値の高い大学を目指す人は、無理に背伸びし過ぎてしまう傾向にあります。
よく言うのですが、どんな大学を目指すのであれ、まずは「教科書レベル」です。
そこが土台となります。
場合によっては、「中学レベル」まで戻る必要が出てくるかもしれません。
前に観たテレビ番組で、映画『ビリギャル』の人が出てたのですが、その人も中学レベルの英語からやり直したそうです。
そこからでも、1年半で「慶応大学」に受かることができたわけです。
「急がば回れ」ってことですね。
やっていて全然頭に入ってこなかったり、眠くなってしまうような参考書は自分のレベルに合っていない可能性が高いです。
もちろん、歴史教科とかは初見の名前だらけで眠くなったりもしますけどね(笑)
定番の参考書でも、理解できなかったり難しいと感じるなら、もっと自分に合う参考書を探すべきです。
無理に背伸びして結果が出ない努力を続けるよりも、「適切なレベル」から始めて、少しづつ成功の階段を登っていくようにしましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆