「成績」が伸び悩んでも、焦らない | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



時間パズル



受験期を力強く戦い抜くために、知っておかなければならないのは、



「成績の伸び」にはタイムラグがある



ということです。


大学受験というのは、「理解すべきこと」や「覚えるべきこと」が膨大にあるため、ちょっとやそっと勉強しただけではなかなか結果に反映されません。


また、受験生になってから真剣に勉強に取り組み始めた人にとっては、どう勉強したら良いのか試行錯誤の日々が続くと思います。


最初の方は成績の伸びが悪く、精神的にキツく感じることもあるはずです。


僕自身、最初は知識を覚えようと思っても、「反復」という勉強の極意も知らなかったので、すぐに忘れてしまう自分の脳ミソに嫌気がさしていました。


世界史の勉強をしながら、「こんな膨大な知識量が頭に入るか?」と不安に思うこともありました。


でも、粘り強くやっていくことで徐々に知識が頭に定着し出して、模試の成績も良くなっていきました。


英語とかも、長文を読むためには、「単語力」「文法力」「論理力」・・・、色んな要素が必要になってきます。


それらが上手く噛み合ってスムーズに読めるようになるまでには時間がかかります。


真剣に勉強し始めてから、その成果が目に見えて分かる形になるまでには「タイムラグ」があるのです。


そこは粘り強くやっていきましょう。


毎日勉強している限り、必ず一歩ずつ前進しています。


すぐに結果が出なくても焦らず、「一つ一つのピース」を拾い上げて繋げていく作業を地道にコツコツやっていきましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング