※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
賢いタスクの片付け方として、
より「労力を使うもの」を先にやる
というのがあります。
簡単に言うと、「面倒くさいことは、さっさとやれ」ってことです。
1日の計画を立てる時に、「これは、何となく重いな~。」というのがありますよね?
例えば、苦手教科だったり、あまり好きじゃない教科だったり・・・。
そういうのは、早めのうちに処理してしまうのが得策です。
なぜなら、それを後に取っておいてしまうと、1日中ずーっと心が重たいからです。
エネルギーが漏れる感覚があると思います。
そうならないためにも、自分のエネルギー状態が高い時に、面倒なものをさっさと終わらせてしまいましょう。
高エネルギー状態の時は、なるべくエネルギー消費が激しいものをやる、ってのはタスク処理におけるセオリーです。
基本的に、睡眠とかをしっかり取ってれば、午前中はエネルギーがMAX状態のはずです。
そういった時間帯に「重たく感じるもの」をこなしてしまうようにしましょう。
そうすれば、心が軽くなって、その後の勉強が加速していきます。
「元気がある時こそ、面倒くさいことをやれ」というマインドでやるべきタスクを効率的にさばいていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆