※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
リアルタイムでの配信は、
今後メールマガジンにて行っていく予定です。
登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。
――
日々生きてると、自分の思うように行かない事がたくさん出てきます。
そして、それに対して、人は「後悔」をします。
あなたは、受験勉強をしていて、こういうふうに思った事は無いでしょうか?
「なんで今日、スケジュール通りに勉強出来なかったんだろう。。。」
「なんで高1~2の間に、もっと勉強しとかなかったんだろう。。。」
「なんで昨日、勉強せずに寝ちゃったんだろう。。。」
・・・
こんなふうに後悔した事、1回はありますよね?
僕は受験生の時、何度も後悔しました。
「なんでもっと早くから、受験を意識しておかなかったんだろう。。。」と。
そして、自分を責めました。
正直、受験勉強以外でも、僕は今まで生きてきて、こういう思考を何度も繰り返してきました。
過去を悔やんで自分を責める事がよくあったのです。
人との会話の後に、「あぁ、あんな事言わなきゃ良かったかな~」と後悔したり、スポーツしてる最中に、「あぁ、あそこであんなパス出さなきゃ良かったな~」と思ったり・・・。
そして、そうすればどこかで自分が許されるような感覚があったのです。
何て言うんですかね、過去を悔やんで自分を責めれば、何かから許してもらえるような感覚が無いですか?
「ちゃんと反省してる自分、偉い」みたいな。
でも、ハッキリ言って、過去を悔やんで自分を責めたところで、何の意味もありません。
それをやったところで、本質的には何も変わらないのです。
多くの人はどこかで「反省する=自分を責める」と思ってるのですが、これは間違いです。
僕らが本当にやらなければいけないのは、過去を悔やんだり自分を責めたりする事ではなく、改善点を見つけ出して、「改善」することなのです。
それこそが、本当の意味での「反省」です。
後悔するという事は、「本来はこうあるべきだった」という理想状態があるはずです。
僕らがやるべきなのは、過去を糧として、その「理想状態」に少しでも近付いていく事です。
過去の自分は変えられないけど、これから先の「未来の自分」は変える事ができます。
だったら、そっちにフォーカスすべきなのです。
例えば、受験勉強をしていて、「なぜかダラダラしてしまって、予定通り勉強出来なかった」という日があったとするじゃないですか。
そういう時に大事なのは、「あぁ、勉強サボッてしまったぁ。。。」と後悔する事ではなく、「なぜ、ダラダラしてしまったのか?」を明らかにする事です。
そして、「どうすれば、そうせずに済んだのか?」という改善策を考えるのです。
例えば、ダラダラしてしまったのは、「食後に惰性でテレビを観続けてしまった」のが原因かもしれません。
もし、そう思ったのなら、「食後はさっさと自分の部屋に行って、勉強を始める」という改善案を出すことができます。
そして、それを次の日から意識し始めれば、ダラダラする事が無くなるはずです。
また、「友達からラインが来て、ついそのやり取りに夢中になってしまった」とかが原因であれば、「勉強中はスマホをそばに置かない」「返信は夜だけにする」といった改善策が考えられます。
こうやって、「上手く行かなかった原因」を明らかにして、「それに対する改善策」を考えれば、同じパターンを繰り返さずに済みます。
そうすれば、どんどん「理想状態」に近付いていく事ができるのです。
あの有名なホリエモンは、こういった思考を「再発防止策を練る」と表現してましたね。
賢い人は、何かミスをしたら、後悔するのではなく、「再発防止策」を練るのです。
「二度と同じ失敗を繰り返さないためにどうすればいいか?」と考えて、次に生かしていけば、どんどん質が向上していきます。
ハッキリ言って、どんなに上手く行かない事があっても、「過去は全てベスト」です。
その時の全力がそれだったのです。
僕らにできるのは、それを糧にして次に進む事です。
後悔しても、何も良いことは無いです。
何か上手く行かない事があった時は、「どうして、そうなってしまったのか?」「どうすれば、改善できるか?」を考えて、「未来の自分」を適切な方向へ導いていきましょう。
オススメなのは、1日の最後に「反省の時間」を作る事です。
明日の自分に生まれ変わる前に、「どう生まれ変わるのか?」を明確化して眠りに付くようにしましょう(*´ω`)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆