「知識の吸収スピード」を格段に上げる方法 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



あなたは、英単語の暗記などの暗記系の勉強を「つまらない」と思った事はないですか?


僕は、あります(笑)


それって、なぜだと思いますか?


もちろん、「知識の暗記」は単純作業だから面倒に感じる、という側面はあります。


でも、「単純作業だから」っていう理由以外に、僕は「知識の暗記」に対するやる気がイマイチ上がってこない、もう1つの原因があると思っています。


それは、必要性を感じていないから、です。


これ、めちゃくちゃ重要な話です。


僕が受験生の時に得た「気付き」の中でも、トップクラスに大事だと思っているものです。


多くの受験生は、「何となく必要っぽいから」という理由で「知識の暗記」をしてると思います。


もちろん、知識を覚える事は大事なんですよ。


それは、間違いないです。


でも、それが本当に腑に落ちて分かってる人って少ないんです。


頭では分かってるけど、心の底からは理解できてない、って事です。


つまり、「それがどういうふうに使えるか」を知らないのです。


人は、「それがどういうふうに使えるか」を知った時、覚える必要性を感じた時こそ、覚えるモチベーションが湧いてくるのです。


例えば、英語の話をするなら、受験生が瞬間的に英単語を覚えてしまうのは、「英語長文で出会ったとき」です。


長文を読んでいく中で、「ん?何だこの単語、どういう意味だ?」と思って、調べて「あぁ、なるほど、そういう意味か。」って分かった時に、めちゃくちゃ吸収率が良くなります。


それは、「覚える必要性を感じたから」です。


「この単語の意味が分からなくて読めない。」という体験をすると、その単語の意味を覚える必要性を感じて、自然とその知識を吸収してしまいます。


そういう経験無いですかね?


人は、必要性を感じるからこそ、覚えるのです。


ちょっと受験とは違って、個人的な話になりますが、僕はちょっと前に「引っ越しのやり方」を覚えました(笑)


今までは実家暮らしで、そんなの覚えようとも思わなかったわけですが、一人暮らしをして必要になったから覚えたのです。


「これから人生の中で何回も引っ越しをするだろうから、ちゃんと自分で全部できるようにしておかないとな~。」と思って、手順をイチから覚えました。


まぁ、引っ越しごとき、そんな大層なことでも無いんですけど(笑)


何が言いたいかというと、僕らは「必要性を感じるからこそ、覚える」って事です。


受験勉強も一緒です。


知識を早く覚えたいなら、「必要性を感じる」必要があるのです。


そのためには、僕がよく言う事ですが、「アウトプットの勉強をできるだけ早いうちからやっていく」ってのが重要です。


英語の話で言うなら、単語を個別で覚える事ばかりやってないで、早く「長文」を読み始めなければいけません。


まずは、カンタンなものからでも良いので、覚えた知識をどんどんアウトプットしていく必要があります。


そうすれば、「あぁ、この単語って、文章中でこういうふうに使われるんだ。」ってのが分かって、必要性を感じる事ができます。


そしたら、覚える気にもなるし、覚えも良くなります。


「単語力」自体の必要性を肌で感じることができれば、その後の『単語帳』を使った単語の暗記もはかどるはずです。


こうやって、知識のインプットばかりに偏らないように、適度に「アウトプットの勉強」を挟んでいく事で、知識の吸収スピードは格段に上がります。


赤本を解いたり、模試を受けたり、そういう事も「知識の必要性」を感じる上で、とても重要な勉強になってきます。


結構、「アウトプットの勉強」って怖いと思うんですよね。


自分の実力が、浮き彫りにされてしまうので。


でも、それこそが、大事なんですよ。


「あぁ、自分まだまだ、全然足りないな~。」って分かれば、やらざるを得なくなります。


ビビッて逃げて、安全な「インプットの勉強」ばかりしていたら、一向にそういった「実力不足」を体感できず、ダラダラと勉強し続けてしまいます。


知識の必要性を感じるために、「アウトプットの勉強」もきちんとやっていくようにしましょう。


もちろん、最初に知識を詰め込む事は重要ですが、基礎知識がある程度頭に入ったら、アウトプットの勉強も取り入れつつ、「インプット→アウトプット→インプット・・・」と循環を起こすのが大事です。


知識の必要性を感じながら勉強していくと、成績の伸びるスピードは一段と早くなりますよ。


ぜひ、参考にしてみて下さいね。



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング