受験勉強が「カンタン」な理由 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。


リアルタイムでの配信は、

今後メールマガジンにて行っていく予定です。

 

登録はコチラからお願いします(もちろん、無料です)。

http://urx.blue/OieZ




――



今日はちょっと、『受験勉強が「カンタン」な理由』というテーマで話してみたいと思います。


僕は、受験ってのは、労力は使うけどそこまで難しいものじゃない、と思っています。


それはなぜかと言うと、「答えが決まってるから」です。


「正解」が必ず存在しているのが、受験というものなのです。


よく言われる事ですが、人生の選択肢には「正しい答え」は無いです。


だからこそ、難しいですよね?


「これで合ってるのかな~。」とビビりながら選択し、その後も「あの選択で果たして合っていたのだろうか。。。」とモヤモヤするのが人生です(笑)


でも、受験勉強は違います。


すぐに、「正解か、不正解か」が分かります。


参考書学習であれば「解答・解説」を見てしまえば、塾の講義であれば「先生の解説」を聞いてしまえば、すぐに自分が合ってたかどうかが分かってしまうのです。


「学校の勉強がそんな仕組みになってるから、すぐに正解を知ろうとして自分の頭で考えない子どもが育って・・・」とかいう批判がありますが、今はそんな事どうでもいいです(笑)


ひとまず、「正解」が決まってるのだから、こっちとしては有り難いです(笑)


学校の勉強は、良くも悪くも「正解」というのが存在します。


だから、僕らがやるべき事は、「正解を導けるようになるために、知識やパターンを積み上げる」というただそれだけの事です。


もちろん、「それが大変なんだ。」とか「デキる人とデキない人がいるんだ。」って思ってしまうのは分かりますが、何回も言ってる通り、受験に必要な知識くらいなら誰でも覚えられます。


脳科学者の中野信子さんが、何かの番組で「東大に受かるのは難しいんですか?」と聞かれ、「やること自体はカンタン。」といったような回答をしていました。


確か、「目標に向かって、ただひたすら走っていくだけ。だけど、その過程で脱落していく人が多い。」と言っていました。


僕も、これを聞いて「確かに、そうだな。」と思いました。


受験って、すごくシンプルなんですよ。


もうすでに答えとなる「正しい知識」や答えに辿り着くまでの「正しい道筋」というのがあって、僕らはそれらをひたすら積み上げていくだけなのです。


例えるなら、「積み木遊び」と似てるかもしれないですね。


僕は受験生の時、それと似たような感覚で、ひたすら必要な参考書を積み上げていきました。


「レベル100」を目指して参考書と格闘しながら、地道にレベルアップしていく、という感じです。


ひたすら頂上を目指して登っていく「山登り」に例える事もできるかもしれません。


やる事は、すごくシンプルなのです。


例えば、問題演習をしていて、「解けなかった問題」があったとしますよね?


そしたら、単純に、


①何らかの知識が足りなかった

②正しいプロセスを辿れなかった


のどちらかなので、そこを明確にして、「正しい知識」や「正しい道筋」を自分の中にインストールするだけなのです。


すごく単純じゃないですか?


分からない場合は、自分で調べたり、先生とかに質問すれば、必ず自分の「穴」がどこにあるのかが明らかになります。


それが分かれば、後は、そこを穴埋めする作業をするだけなのです。


こういうのを地道にやっていけば、確実に実力が付いていきます。


大体の場合は、このシンプルな作業をサボッてしまって、穴だらけになるのです。


受験勉強というのは単純で、理想と現実のギャップを埋め合わせる、というただそれだけの事です。


まさに、「人生そのもの」ですね(笑)


とにかく、「受験はシンプルなのだ。」という事を知っておいて下さい。


みんな、難しく考え過ぎです。


点数を稼げる人は、「正しい知識」「正しい道筋」をたくさん頭の中にインプットしているだけです。


自分もそれをやればいいだけなのです。


捉え方次第で、勉強というのは簡単に思えてきますよ。


例えば、僕は、英語長文や現代文が得意になったのって、「捉え方」が変わったのが一つのきっかけでした。


「結局、文章問題ってのは答えが文章の中にあるわけだから、それを探せばいいだけだよね。」と思ってから、問題の見え方が変わったのです。


それまでは、何となく文章読んで、何となく設問に答えてたのですが、上記のような考え方をするようになってから、「よし、設問に答えるための情報を拾うぞ。」という意識で文章を読むようになりました。


それから、読解問題に対して苦手意識が無くなったのです。


「捉え方」が変われば、見え方が変わってきます。


今回話したように、受験勉強というのは、「正しい知識」や「正しい道筋」を積み上げていくとてもシンプルな作業です。


周りがどうとか関係無いです。


ひたすら、自分の穴を見つけ、そこを埋め合わせていく作業をするだけでいいです。


ぜひ、そういったシンプルな捉え方で、受験勉強と向き合っていって下さい(´ω`*)b



最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング