※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に
アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。
共通試験を終えて、数日経ちましたね~。
受験生の人は、どんな気分で日々を過ごしていますか?
結構、1つの山を越えた感じだと思うので、「安堵感」みたいなものもあるかもしれないですね。
そんな時には、ひょっとしたら、気が緩んでしまうかもしれません。
しかし、まだ「国公立の2次」や「私立受験」が残されているので、また気を引き締め直していく必要があります。
今日は、ダラダラ勉強してしまう時の対処法として、『「惰性の勉強」への特効薬』というテーマで話していきたいと思います。
今のような時期に限らず、毎日勉強していると、何となく気分がダラけてしまう時ってありますよね。
惰性でやってる感じで、あまり気合が入らず、単純作業のように勉強をこなしてしまう状態です。
もちろん、淡々と必要な勉強をしていくのは大事なんですけど、そういうのってあまりに地味な作業なので、何とな~く飽きてきてダラダラしてしまうのです。
そんな時には、「ちょっとパターンを崩してみる」というのが、一つの工夫としてオススメです。
僕は、ブログを書く時、たま~にいつもとは違ったユルい感じのテイストで文章を書くんですけど、それは言ってみれば、パターンを崩しているわけです。
そうする事によって、何となく自分の中で「新鮮さ」が生まれて、やる気が湧いてくるんです。
勉強に限らず、色んな場面でこの「パターンを崩す」というのを使っています。
スポーツにしろ、テレビゲームにしろ、カードゲームにしろ、何か惰性でやってしまって「いつものパターンを繰り返してるだけだな~」って時は、ちょっといつもと違う風を吹き込んでみるわけです。
そうする事によって、今までとは違った刺激が与えられて、新しいモチベーションが生まれてくるのです。
受験勉強においても、いつもの勉強を惰性でやってしまっている時には、特別イベント的に「いつもと違った課題」をやってみると良いです。
僕は受験生時代、たまに、いつもやってる参考書とは違うものをやる時がありました。
家に使ってない問題集とかがいくつかあったので、時々それを引っ張り出してきて、解いたりしていたのです。
また、「いつもは8時間くらいだけど、1日限定で12時間勉強してみよう」といったようなことをした事もあります。
そうやってイレギュラーなことをやってみる事で、それが刺激になって、「新たなやる気」が生み出されるのです。
もちろん、頻繁にそんな事をしていたら、勉強計画が破綻してしまいますが、たま~にやってみると楽しくて良い気分転換になります。
単調な受験勉強において、こういった「パターンを崩す」というのを織り交ぜると、モチベーションの維持をしやすくなりますよ。
あと、ダラダラして気合が入らない時にオススメなのが、「キツいハードルを自分に課す」という方法です。
例えば、この問題集の何ページから何ページまでを20分以内でやり切る、みたいな感じです。
本気でやらないと達成できないような課題を自分に課すのです。
そうする事によって、ハンパない集中力を発揮して、勉強に没頭することができます。
何となく感覚的に分かりません?
例えば、制限時間の厳しい共通試験を解いてる時なんかは、時間に追われながら必死に取り組むので、圧倒的な集中力であっという間に時間が過ぎ去っていってしまいます。
そういった「本気にならざるを得ない課題」を自ら与える事によって、自分の集中力を極限まで高める事ができるのです。
ちなみに、この「キツいハードルを課して、集中力を高める」ってのは、受験勉強のみならず使えます。
例えば、僕は、大学のレポートなんかを終わらせる時は、「60分以内にこれを終わらそう」みたいな制限を自分に課して取り組んだりしていました。
そうすると、何となく「課題やろっかな~」と思ってやるより、圧倒的にはかどるんです。
しかも、そうやってやると、集中力がハンパないので、レポートのクオリティーも上がります。
惰性でダラダラとやるより、そうやって「縛り」を設けてササッとやった方が早いし、内容も充実するのです。
そんな感じで、「キツいハードルを課して、集中力を高める」ってのは色んなところで使えるので、覚えておいて下さい。
と、この辺で今日話した事をまとめます。
勉強を何となく惰性でダラダラやってしまう時は、今回話したように、
①パターンを崩してみる
②キツいハードルを自分に課す
といったような事をしてみて下さい。
そうする事によって、自分の「やる気」や「集中力」が回復するのを実感できると思います。
勉強がマンネリ化して何となくダラダラしてしまう人は、ぜひ、試してみて下さいね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
質問・感想・相談はご自由にどうぞ。
↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆