「実力以上のパフォーマンス」を発揮する方法 | 大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

大学受験のリアルー合格したいなら、予備校に行くな!-

"参考書で独学する"という非常識で効率的な「勉強のやり方」を徹底的に解説していきます。
また、人生全体の「生き方(人生観)」や、勉強の「本質的価値」についても伝えていきたいと思います。



※この記事は、2014年7月~2015年10月の間に

アップされた記事に「加筆・修正」を加えたものとなっております。




いよいよ、明日、共通試験ですね!



受験生の人にとっては、最初の山場ですよね。


もちろん、私立専願の人にとってはそこまで関係ないかもしれませんが、共通利用とかもあるし、多くの人にとっては「重要な初戦」になるんじゃないかと思います。


本当、1年ってあっという間ですよね。


受験生の人は、今どんな気持ちでしょうか?



「思うように勉強出来なくて、後悔している」


「試験を前に、かなり緊張している」


「準備はしっかりできたし、自信に満ち溢れている」



色んな心境の人がいると思います。


しかし、ぶっちゃけ、どんな状況であろうと、後はもうやるだけです。


時間は待ってくれないので、覚悟を決めて飛び込むしかないです。


今日は、試験本番を明日に控えた受験生たちに向けて、少しでも力になれるように『実力以上のパフォーマンスを発揮する方法』というテーマで話していきたいと思います。


僕は今まで、あらゆる「本番」を経験してきました。


学校の定期テストや受験、部活動の試合など、小さな勝負も含めれば、自分にとっての「本番」はいくつも通過してきている気がします。


前も話したかもしれないですが、僕はどっちかと言うと、「本番に弱いタイプ」の人間です。


ネガティブな想像とかも結構しちゃうし、かなり緊張しやすいタイプです。


それによって、本番で思うように行かなくて、悔しい思いをした事は何度もあります。


「あぁ、プレッシャーに負けたな」とか「試合には勝ったけど、完全に逃げ腰だったな」と思った回数は、人より多いと思います。


その度に、「自分は何てチキンなんだ。。。」と落ち込んだりしました。


目に見える形で勝敗が出ない事を含めれば、本番という本番で圧倒的に負け越しています。


しかし、そんな僕でも、大学受験では違いました。


合格体験記内で話していますが、浪人期の受験では、ほぼ全ての試験本番でこれまでの最高得点率を上回ることができたのです。


本番に弱いタイプの僕が、なぜ、大学受験では圧倒的な結果を残すことができたのか。


今までのあらゆる「本番」での負け試合と何が違ったのか。


いきなり核心部分を話してしまいますが、僕が何かの「本番」で上手く行かなかった時というのは、決まって「背伸び」をしようとしていた時でした。


つまり、「いつも以上の自分」を出そうとしてしまっていたのです。


そうすると、結果的には、いつもの実力以下レベルの力しか出せなくなってしまいます。


例えば、自分が好きな異性がいるとするじゃないですか。


そして、その子とデートする事になったとします。


そんな時、こう思いますよね?


「少しでもカッコ良く見られたい(可愛く見られたい)」


人間なら、誰しもこういう心理が働くと思います。


もちろん、こういう気持ちを抱くことは問題ないです。


しかし、この気持ちのまま行動してしまうと、大抵不自然になってしまって上手く行きません。


何となく想像つきますよね?


人間って、いつも以上の自分を見せようとすればするほど、それに反比例してカッコ悪くなっていってしまうのです。


無理に取り繕おうとすると、元々備わっていた「魅力」も半減してしまって、結果的に実力以下レベルの「魅力の無い人間」になってしまいます。


逆説的ですが、「実力以上のものを出そう」とすればするほど、どんどん力は発揮されなくなっていくのです。


では、どうすればいいのか?


それは、いつも通りに、普段通りに、「自分が出来ることをただ淡々とこなしていくということです。


このマインドセットを持つことが、一番良い結果に繋がります。


できるだけ「自然体」で無理をせず、やれることをやればいいのです。


変に「いつも以上の自分」を出そうとせず、ただ、目の前のことを普段通りこなしていくだけでいいです。


試験本番では、目の前にある「試験問題」をただ淡々とこなしていけばOKです。


僕自身は、浪人期の受験において、それだけを心掛けて試験本番に臨みました。


「とにかく一問一問、淡々と解いていく事。それだけでいい。」


そう思って、試験問題と格闘していました。


本当に、地味に冷静に、一つ一つの問題を解き進めていったのです。


その結果として、練習以上の結果を叩き出すことができました。


変に無理をしようとすると、余計緊張して上手く行かなくなります。


そうではなくて、「ただ、できる事を淡々とやればいいんだ」と思うようにして下さい。


それが、一番の近道です。


もちろん、試験本番では緊張する事もあると思うし、問題が分からなくて焦る場面もあるかもしれません。


でも、そんな時こそ、「できる事を淡々とこなしていく」というマインドセットを思い出して下さい。


緊張しても、その中でやれる事をやればいいです。


焦ってしまっても、その中でやれる事をやればいいです。


とにかく手を動かして、できるところから攻めていって下さい。


そうすれば、必ず道は開けてくるはずです。


サッカーの中田英寿選手の言葉で、


「これをやれば勝てるというものはない。あとはもうなるようにしかならない。考えるより、まず動けばそれでイイ。」


というのがあります。


もうここまできたら、後はなるようにしかなりません。


ただやれる事をやるだけです。


頑張って来て下さい!


ありきたりな言葉ですが、「自分の力」を信じて戦ってきて下さい!


幸運を祈っています(´ω`*)b



絶対に勝てる!!!




絶対に勝てる!!!!





絶対に勝てる!!!!!





最後まで読んで頂きありがとうございました。



質問・感想・相談はご自由にどうぞ。


↓↓記事更新のエネルギーが補充されます ポチッとクリックお願いします(ブログランキングサイトに飛び、このブログのポイントに10p加算されます)☆


にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ 
にほんブログ村  


 
大学受験ランキング