神戸市北区
Tree house
ママも子どもも元気にしちゃう
キッズコーチングマスターアドバイザー
谷岡 加奈子です

まずはお知らせ🎵
私がキッズコーチングを教わった
西宮のむらた ますみさん(ますみん)が
なんと、阪急さんとコラボしたイベントに
出展します❤
5/18~20
19日はますみんが気質診断ブースを出展
起業家さんとコラボした
パネルディスカッション
子育てに関するお話もされますよ❤
 

そして20日 11時~18時
岡場のエコール リラで
神戸ますみんチームの仲間二人がマルシェにて
気質診断ブースを出展します❤

私は諸事情で今回は参加できませんが
娘たちと覗きにいく予定です❤

ぜひお出かけくださいね✨


土曜日から主人が休みに入ったので
しばらく奈良に帰省です🎵
順番にお互いの実家へ✨
奈良でも今後、
講座などをしていく予定なので
気質診断をご希望の方がいましたら
お気軽に連絡くださいね❤

子どもに話すときどんな言葉で話しますか?
幼稚園ではよく
分かりやすい言葉で短く!と
指導されます

私はそれがいまいち苦手だった。
今思えばすごく抽象的な言い方

でも、キッズコーチングを学んで
それが具体的に分かったんです!!

まず、否定後を使わないこと
転ばないでね!っていうと
転ぶ確率がぐんと上がるんです!!

だってピンクのゾウを想像しないでくださいって
いわれても皆浮かびましたよね😅

そう、子どもは転ぶ姿を連想する
だからこけちゃうんですって!!

転ばないでね!っていってこけたら
それは言ったお母さんのせいかも!?
悲しすぎます😭

でも使いがち
そんな時はグッとこらえて何もいわないか
気を付けてね

だから部屋の中で走ってたら、歩いてね

ご飯を食べこぼしてたら
前に寄って食べてね

ケンカして欲しくなかったら
仲良くあそぼうね
優しくお話してね

ママがポジティブな声をかけると
そっちをイメージできて
して欲しい行動に繋がる

結果ダメを減らせる
ダメで否定せず、
して欲しいことをいう方が伝わる

こういうのが行動科学というようです。

キッズコーチングでは
気質心理学と発達心理学を軸に
行動科学を取り入れることで、
子どもにより伝わりやすい
効果的な支援法をお伝えしています🎵

ちゃんと裏付けがあるんですよ💕

行動科学についてはまた次回書きますね🎵

あとは具体的に伝える

ちゃんとして!
ちゃんとって何?

いろんな時に使えるこの言葉

例えば脱いだ服がそのままで
もー!脱ぎっぱなし。ちゃんとして!だったら
脱いだ服はかごにいれてね

そこにおいといて?
机の上においといて

お行儀よく食べて
もたれないで背中を伸ばしてとか
お箸で食べてとか

大人が当たり前に使ってる言葉でも
子どもにしたら分からないことが
実はいっぱい!

伝わってないな?
と感じたら言い方を変えてみる

ママも頭を使うけど、
伝わらない言い方を続けて
声を荒げてお互い嫌な気持ちになるより
ずっと笑顔が増えます❤

特に褒める時は 具体的にすると
より伝わって子どもが嬉しくなりますよ✨

描いた絵を見せてくれたり
お手紙をくれた時、

お顔がニコニコしてて可愛いね
髪型みつ編みになってるね

おっきな字が書けたね

見たままの感じたことを言ってあげると
すごいね🎵
上手だね🎵
というひとくくりの抽象的な言葉より
見てくれてる感が伝わって嬉しいのです❤

私もまだまだ後で気づくことも多いけど
意識するとしないではまた違います🎵

ぜひお試しを❤

今日も読んで頂きありがとうございます🎵