「育てにくさ」を
スッキリ解決する子育てレシピ
講師の谷岡 加奈子です(^-^)
クリスマスも間近に迫ってきましたね🎵
今年は欲しいものがはっきりしていたので
アマゾンさんに届けてもらい隠しています(^-^)v
子どもの頃サンタさんに会いたくて
起きていよう!って思いながら
いつも寝てしまい悔しがっていたことを
思い出しました(^-^)
みなさんのお子さんは早寝早起きですか?
実は60%以上の方が
子どもの生活リズムのことで悩んでいるという
結果がでています。
次に食事、叱り方と続いていました。
(ミキハウス 子育ての悩み調査)
「早寝早起き朝ごはん」は
国のスローガンなのも納得
確かに夜寝てくれない
これはよく聞きますがつらいですよね(>_<)
寝かしつけに一時間かかっていた時が
私にもありました(;o;)
眠くないのに寝かしつけても
お互いにストレスだし眠くなってからにしよう!
そう思ったこともありましたし、
実際ダラダラしてみたこともありました
みなさんはありませんか?
でも習慣って
これこそ大切だとはっきり言えます!!
寝ない~のではなく
寝る習慣をつける!!
えっ( >д<)、;'.・
それができないから困ってるー!!
ですよね?
でも習慣にしようと思っていますか?
諦めちゃってはいませんか?
寝るためには疲れることも大切
体や頭使ってますか?
もちろん時期的に難しかったこともあります!
でも今もし不規則になってしまっていたら
それがずっと続くと考えてみてください💦
大人になって
社会人としてつまづいてしまう人は
朝起きられない人が多いというデータも
あります。
未来は朝出勤しなくても
良くなっているかもしれませんが(^○^)
朝起きられない=夜更かし
朝起きれず出勤に支障をきたすくらい
ゲームしちゃうみたい( >д<)、;'.・
ゲームとは中毒にならないよう
うまく付き合わねばいけませんねー(;o;)
じゃあ早く寝なきゃー!!
よりも早くに起きることを習慣に!!
できれば自分で起きられることを習慣に!
早く起きたら夜眠たくなります
ならないパワフルちゃんもまぁいますが(;o;)
それは気質にも関係していますので
打つ手がいるかな?
そしてこれは小さいうちからの積み重ねが大事!
体が覚え、子ども自身も無理なく習慣化でき
当たり前になる!
年少次女は夕方の嫌な時間に寝落ちしがちですが
夜は9時までにはまた就寝予定で
変わらず布団に入ります
前回のブログみたいに
たまにイレギュラーはありますが(^-^)
お昼寝したし寝ないから!ではなく
お昼寝してもそこは変えない!
多少布団で目が開いてようが寝ます(^ー^)
体が覚えているのだと思います🎵
子どもが寝たら私時間です(^.^)
次女が幼稚園に入るまではそこしか
私には一人時間がなかったため
そこをしっかり確保するのは
私のためでもありました(^-^)
1人時間大事です!
そして子どもの脳もしっかり育ちます✨
これ本当に大切!!
子どもに良いことはママには嬉しいことばかり
長女は朝活勉強 冬でも何とか続いています✨
体が覚えてきています🎵
その証拠が土日も早起き!
子どもに良いこと知りたくないですか?
ママが楽になるヒント知りたくないですか?
あなたのお悩みを解決する方法は
軸を持ち、ぶれずに習慣化することです!
仕組み化についてはこちらにも書いています↓
「子どもが伸びる☆3つの秘訣」を学んで
人と比べず
自分に合った 我が子に合った
オーダーメイドの子育てを見つけませんか?
「子どもが伸びる☆3つの秘訣」は
LINE@からお伝えしております(^-^)
一人でも多くのママのお役に立てるように
もちろん無料です♪
しかも今なら3大特典をお付けしています♪
🌼特典1🌼
「子どもが伸びる☆3つの秘訣」の詳細PDFをプレゼント
(トークにて「3つの秘訣」と送信してください)
🌼特典2🌼
「0~6歳向け オススメ絵本リスト」プレゼント
(元幼稚園教諭の私がセレクトした良書たちです)
🌼特典3🌼
LINE@からの講座お申し込みで消費税オフ
さらにお友達と二人以上で参加の方は
初回に限り お友達割引500円
12月までの期間限定です!!
ママが知ると
うんと子育てしやすくなる講座
年齢に応じた接し方編
我が子に合った接し方編
12/17(火) 10時~11時半🈵
お申し込みはLINE@からお願いします