2月19日(水)

札幌市議会第一回定例会にて

代表質問トップバッターとして登壇いたしました。


多くの方々に傍聴にお越しただき、

皆様にはお時間を頂戴いたしました。

ありがとうございます。

後援会の方々、友人、町内会の方、高校の同級生、私が所属する会や団体の仲間の方々…それぞれお誘い合わせの上、お仕事の途中に寄ってくださった方もいらっしゃり傍聴席を埋めてくださいました。

(共生の条例案に関するパブリックコメントに多くの反対や懸念を示す意見を出された方や、陳情者の方が多数来られると聞いておりましたが、割合的には8割から9割が私の関係者でした。)

本当にありがとうございます


始まる前に傍聴席を見上げると、

がんばれ~的な空気がビシバシ


議長に名前を呼ばれ、登壇して、思わず、お水を一口。

(普通、お水は質問の合間〜途中で口にすることが多いのでしょうが…)

実は本会議が始まる直前!ギリギリまで会議があったため喉がカラカラであせる

動揺したままの本番スタートでした(泣)

 




市長に対して、

就任から10年の振り返り、今年度予算、企業誘致、公共交通、雪対策、eスポーツ…他、市街化調整区域の違法建築物や宿泊税、月寒体育館の更新、教育関係そして共生社会の条例案(誰もがつながり合う共生のまちづくり条例案)まで全部で18の質問を投げかけました。


今定例会に上程された共生の条例案には大変多くのパブコメが寄せられ、その約9割が反対や懸念を示すもので、条例を制定しないよう100件以上の陳情が出され署名活動も行われています。そうでありながら、傍聴に来てくださった皆様をはじめ市民の多くの方が、条例に関して“理念の浸透”や“理解”どころか条例そのものを「知らない」というのは、いかがなものか、一旦立ち止まるべきではないかと市長に質しました。


全体時間60分の質問。

市長、副市長、教育長からの答弁の後、

再質問。

 

再質問している私を振り返り

心配している…?応援している…?

最前列の1期生のお二人笑い



共生の条例案に関して、

再質問、再々質問までしましたが、納得出来ないまま時間切れとなりました。


すっきりしないままですが…

ひとまず終了。

翌日の新聞、ニュースでご覧になった方もいらっしゃるかと思います。

後日、札幌市議会インターネット中継(録画)でもご覧いただけます。

また、詳細については後日市政便りや私のHP、SNSなどを通じてお伝えしたいと思っています。


今回は、自身があらためて市民の皆様の代弁者である事を心に刻む代表質問となりました。これからもその思いを忘れずに働いて参ります。



雪の降るお足元の悪い中、傍聴にお越しいただいた方、またインターネット中継を通して、応援いただいた方、ありがとうございました。


因みに…連休になってようやく爆睡しました😅