( ※ 昨日、3月14日に更新しようと思っていた記事となります。)


ちょっぴりせつなく、

時々ワクワクの卒業シーズン。

3月1日には高校生が、

14日は中学生が学び舎を巣立ちました。

ご卒業、おめでとうございます。


大泣き おぎゃーという産声からハイハイ 歩く

今や、立派な若者へと成長しました。

 

さて、

私の4期目2年目となった令和6年度も

「しめくくり」を迎えようとしています。

今定例議会での代表質問の様子を含め

議会や地域での活動、

思い等をまとめた「市政だより」も校了となり、まもなく出来上がる予定です。

先だっては初のスポーツ新聞指差し も

発刊いたしました!


 

12月に開催した「スポーツ体験会」を素材に、

「スポーツによる地域振興」をテーマとした広報紙です。

これを「スポーツ新聞」風に編集してみました。


新聞後半では、私とスポーツとの関わり、スポーツへの思い、身体を動かすだけがスポーツではない…など、インタビュー形式で紹介しています。

 

取材・構成は、石川加奈子さん。

スポーツ新聞記者を30年以上され、

現在はフリーで活躍されています。

石川加奈子さんについては

あの「札幌人図鑑~石川加奈子編~をご覧ください。

 

広報紙は私のHPでアップいたします。

ご覧ください。

なお、「スポーツ体験会」については、

12月27日の私のブログをご覧ください。

 

 

卒業といえば、明日15日(土)は、

母校 北海道武蔵女子短期大学の卒業式です。

同窓会会長として、ご挨拶させていただきます。

(新幹事さんに委嘱状を手渡します~過去写真~)

3月1日は高校の卒業式。

4日は15の春に向けて多くの中学生が「受験」にいどみました。

新しい次のステージに向けて動きだしていく3月。

春の足音も近づいてきますね。

 

でも、まだまだ冬も終わってはいません。

雪だるま羊ケ丘スノーパーク (羊ケ丘展望台)羊

惜しくも9日(日)まで。

入場料のみで、チューブ滑りやスノーストライダーや歩くスキーなどを楽しめます。(雪の状況によっては一部変更あり)

こちらよりご確認の上、お出かけください。

 

こちらは3月末までしています。

雪だるま滝野スノーワールド (滝野すずらん丘陵公園)

冬期のみ入園料無料(駐車場別途)

チュウーブそりやスキーなどの外でのアトラクションはもちろん、室内遊具も完備。

動物の足跡も発見できるかもしれません。

チューブそりなどは無料レンタル。

スキーレンタルは有料です。料金などはこちらから。


冬は空気が澄み渡っていて星がきれいに見えます。

オーナメント 札幌市天文台夜間公開

3月7日~9日、3月21日~23日 19時~21時

料金無料、予約は必要ありません。

札幌市天文台は、コンサートホールkitara と豊平館の間 にあります。地下鉄利用が便利です。

地下鉄南北線 中島公園駅  3番出口徒歩5分。

 




はじめまして!

小竹市議のもとでインターンさせていただいている二ノ宮と武田です!

今回は西岡バイアスロン競技場にて行われた第96回宮様スキー国際競技会の見学会に行ってきましたー!!



参加するまで私たちはバイアスロンというスポーツを知らなかったんですけど、めちゃくちゃ過酷な競技だなって感じました!



コースを全力で滑って、息を整えた後射撃をするっていうスポーツなんですけど、まず的がちっちゃくて遠いんですよね!

伏射だと的は4.5cmしかなくて、立射でも11.5cm、それを50mも離れたとこから撃つんです!!もう一発当てるだけでもすごいことなんですよ!それを全5発当ててる選手もいらっしゃって、めちゃくちゃ感動しました!👏✨



バイアスロンはスキーと射撃が組み合わさった競技のため、選手たちの体力と集中力が試される場面が多く、毎回ハラハラしながら観ていました。特に射撃の場面では、ミスが順位に大きく影響するので、その緊張感が見ている側にも伝わってきました!



スキーのスピードと息切れした後に行う射撃の正確さを求められるこの競技では、オールマイティに対応するバランス感覚が求められ、選手たちの忍耐強さと集中力に驚きました。


一瞬の油断が選手たちにとっては命取りとなることがあり、最後まで勝敗がわからず、目が離せませんでした!



選手たちの努力と、緊張感あふれる戦いに心を打たれ、とても充実した経験をさせていただきました!



最後になりますが、この大会に出場された選手の皆様をはじめ、選手のトレーニングや競技運営に携わる方々、スタッフ、ボランティア、そしてファンの皆様に心から感謝申し上げます。

今日のような感動的な瞬間を楽しむことができて嬉しく思います。引き続き、競技の発展と選手たちの活躍を応援しています!