昨日は午前から三角山小学校で札幌市の
給食事業の視察、試食会(1食230円です)に参加。
小学校を早めに失礼して役所へ。
まず政審会。
いよいよ9月の第三回定例市議会に向けての準備です。
代表質問は川田議員(60分)
補充質問は私、小竹(40分)です。
終わってすぐ学童保育についての勉強会、そして表題の勉強会と続きました。
聾学校保護者との勉強会は、聾学校に通う子どもたちを取り巻く厳しい環境について、まずは少しでも現状を知っていただき関心を寄せてほしい、という「はじめの一歩」でした。
私とて何を知っているか─という心もとない状態ではありますが、将来の社会的自立を目指して地道に努力する子どもの姿や、苦悩する保護者の方々の声をまずは聞く、見ることから始めたいと思います。
それにしてもこの頃は、厚別高校の総合学科への転換に向けての課題と現状の視察に始まり、養護学校、聾学校、従前からの月寒高校定時制など、「道」の学校に関わることが集中しています。
ワタシ、市議会議員なのですが…
いいのです!札幌の子どもたちが通っている学校なのですから!
保護者のお母さん方が、子どもさんたちと一緒にみえて、市役所16階の会議室で、とても賑やかな中での、ヒアリングになりました。
Android携帯からの投稿
給食事業の視察、試食会(1食230円です)に参加。
小学校を早めに失礼して役所へ。
まず政審会。
いよいよ9月の第三回定例市議会に向けての準備です。
代表質問は川田議員(60分)
補充質問は私、小竹(40分)です。
終わってすぐ学童保育についての勉強会、そして表題の勉強会と続きました。
聾学校保護者との勉強会は、聾学校に通う子どもたちを取り巻く厳しい環境について、まずは少しでも現状を知っていただき関心を寄せてほしい、という「はじめの一歩」でした。
私とて何を知っているか─という心もとない状態ではありますが、将来の社会的自立を目指して地道に努力する子どもの姿や、苦悩する保護者の方々の声をまずは聞く、見ることから始めたいと思います。
それにしてもこの頃は、厚別高校の総合学科への転換に向けての課題と現状の視察に始まり、養護学校、聾学校、従前からの月寒高校定時制など、「道」の学校に関わることが集中しています。
ワタシ、市議会議員なのですが…

いいのです!札幌の子どもたちが通っている学校なのですから!
保護者のお母さん方が、子どもさんたちと一緒にみえて、市役所16階の会議室で、とても賑やかな中での、ヒアリングになりました。
Android携帯からの投稿
