朔日参り、小川淳也さん視察報告会 | とみの和憲 徒然ブログ Powered by Ameba

朔日参り、小川淳也さん視察報告会

朝一、中間町の氏神様である中間天満神社へ。


今日から早くも10月という事で、『朔日参り』をさせて頂きました。
これからの時季、温度差が大きくなり、体調管理が大切になります。
今月もお健やかにお過ごしください。


その後、午前10時からはある宗教団体様の『月次祭』に参列。


帰宅後、小休止。

小休止と思っていたのに、風が心地よく大休止に……(;・∀・)


身支度をして、午後1時40分頃、林町のサンメッセ香川へ。

午後2時から小川淳也さんの『視察報告会』。

司会をし、冒頭、自治体議員からご挨拶。

参加者は高松市議会議員の造田正彦さん、山西朋子さん、多田優子さん。



これまでの間、小川淳也さんは衆議院厚生労働委員会などでの海外視察に行かれていましたが、それらについての報告。


【スペイン〜世界最大の協同組合〜】


スペイン・バスク州に本拠地があるモンドラゴン協同組合について。
・協同組合社長の給与は社員の6倍以内
・社員の給与が同業他社の社員より15%高い
・社長の給与が同業他社の社長より70%低い
これらの事や経営方針などの決定を社員(組合員・出資者)参加の総会で決議するとの事。


【スウェーデン〜北欧の労働組合〜】


組合組織率が70%強、日本が会社別労働組合であるのに対して、スウェーデンは職能別労働組合。
賃上げは職域ごどに全企業に反映されるとの事。


また、北欧には介護離職という問題はなく、介護従事者の賃金は、日本だと−10万円ですが、スウェーデンでは全産業平均。


【オランダ〜医療事情〜】
・回復につながらす苦痛の大きい治療を行わない
・安楽死も自己決定で
・今は広範囲な安楽死について国会で議論中


【シンガポール〜マイナンバー〜】
シンガポールの税制はタックスヘイブン的な要素が強い。


・1965年に国民番号導入
・スマホのデジタルIDを97%の国民が利用
・デジタルIDを1人年間70回使用する現状
・その一方で、過去には大量の医療情報が流出


・シンガポールでは政府への信頼が厚い
・賄賂などは疑わしきは罰す
・賄賂に関して知りながら通報しなければ処罰対象に
デジタル社会にこそ、行政や政府に対する信頼が必要ですね。


【硫黄島】
第二次世界大戦末期、日米双方で多くの犠牲者を出した硫黄島。
今は住民はおらず、自衛隊などの駐在員のみ。
硫黄島で小川淳也さんは国家を感じたとの事。


一部記載内容に誤りがあるかも知れませんので、詳細は小川淳也さんのユーチュブ配信をご覧ください。
↓↓↓


小川淳也さんからの報告後、質疑応答。
今日は長崎や京都からの参加者もおられ、積極的な質疑応答が行われました。
午後4時10分頃、閉会となり、参加者のお見送りや片付けをして、午後5時頃、サンメッセ香川を後にしました。

午後5時40分頃、帰宅。