今日も宿題してきてない ×
約束したことが守れない おーい
また同じ間違いしてる プンプン

ア"ー、また野良猫にエサやって(Θ_Θ)
(この野良猫ちゃんの件、ホント迷惑 へのへのもへ
うちの周辺にいりゃ、美味しいものが
入手できると思ってるじゃん うろうろ

子どもたち相手にしてると
こんなことは日常茶飯事 プンプン

で、こういう状況下で
私たち大人が言うことはたいがい、

「どうして宿題して来ないの?」
「なぜ約束が守れない?」
「何度も同じ間違いするのはなぜ?」
「どうして猫にエサやるの悪魔

というようなことではないでしょうか そうか2


久々に国家試験の勉強していて
そうだったー、と気づいたことがわくわく


カウンセリング場面では
「why なぜ」という質問は控えて、
「What 何が?? 」とか、「How どのように?? 」を
使う方がよろしい、ということ。

その理由は、

人は、特に自分に落ち度があると
わかっていたり、その場の雰囲気で
叱責をうけそうだと感じると、

「なぜ・・・」という質問には
責められている』と無意識に反応して
抵抗の構えになってしまい、

言い訳を考えるからですぶた
 
そういう覚え、ありませんか

「なぜ、こんなミスをしたの 」とか
「どうして遅刻したの 」とか
「まだできてない どういうこと

とっさに言い訳考えませんか 何ですと?

私は・・・あります きっぱり

朝寝坊して会社に遅刻しそうな時、
起きた瞬間に考えましたもの エヘン
「母の具合が悪くて・・・スル~
(元勤務先の皆さん、ごめんなさい

という訳で 人差し指

子どもたちに言い訳させなくて済むように、
さらに彼らの気持ちの深いところへ届くように、

何かあって宿題できなかったんだねキラキラ
何か約束守れない理由があったのねetc...*
何か間違い繰り返す原因があるんかね

「猫にエサやっちゃあかんてゆうとるやろうが
と言いたいところをグッとおさえて(;^_^A

何か猫にエサやらなきゃと思うことあるんだね 」 
というように共感をもって問いかけます。

さらに、

「じゃあ、どうしたら
できるように(しないように)なるんだろうね」と
自ら解決策を見つけられるよう促すできた

結局、人は誰かの指示を受けたり、
注意やアドバイスに従うという受け身では
同じような間違いを繰り返します。

自ら、できない(やってしまう)理由を考え、
解決策まで熟慮できるようになれば
私たちの小言も減少するでしょう sei 

 ペタしてね