テストの手ごたえと結果の食い違い


今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。



中学受験塾では、志望校の判定が出る模擬試験が実施されている頃です。

また、中学校では、中間テストが終わり、期末テストに向けて勉強が始まっている頃でもあります。


テストが終わって、家に帰ってきたときに、気になって、つい、どうだったか聞いてしまうことも多いと思います。

そうすると、「国語はできた!」「算数はできなかったけど、理科はできた」などと、手ごたえがあったようなことを聞くこともありますよね。


ところが、いざ、テストの成績が返却されてきてみると、どうしてこんな結果になるのかと、本人が言っているよりずっと悪くて、びっくりする経験をされているご家族も多いと思います。


テストの手ごたえについて、できた、できたかどうかわからないの2つの場合は、結果が思ったよりも悪いことが有り得ます。


どうしてこんなことになると思われますか?


その原因として、「できた」の基準が甘いことが上げられます。

一つには、問題を正確に読んでいない、問題文を正確に把握していないことがあげられます。

自分は自信をもって答えたのですが、問題が求めているものではなかったり、問題を取り違えて考えていたりすることがあります。

でも、自分なりには、納得のいく解答だったので、「できた!」になるのですが、全く違うことをしていることも良くあります。

もう一つは、計算間違いや思い込みによる勘違いです。

足し算、ひき算を間違えるなど、正確に計算できていないことがあります。

また、容積を求めるときに板の厚さを1㎝のところを勝手に2㎝と思い込んでしまうような、思い込みによって間違うこともあります。

これも、「できた!」と本人は思ってしまうものです。


これらの間違い方は、ケアレスミスと言われるかもしれませんが、私は、これらの間違い方にも原因があると思っています。

問題文を正確に読んでいないのは、正確に読めないのか、あるいは、焦ってしまって読めていないのか、あるいは、そもそも目にも入っていないのか、など様々なことが考えられます。

計算ミスも、その計算が本当にできないこともありますし、思い込みや勘違いによって計算ミスをすることもあります。


それぞれ、何かしらの原因があり、その原因によっては、簡単には修正できないこともあります。

不安から焦ってしまって、しっかりと問題文を読めないような場合は、不安をとることは、簡単ではないことが有るので、時間をかけなければいけないこともあります。


ケアレスミスと簡単に言ってしまっていいかどうかは、わからないのです。

この修正をして、点数をあげていくためには、答案を細かく分析する必要があるのです。

この時に、あまり細かい分析が出来なくても、次回のテストで点数を上げていく方法があります。

それはテストの問題の間違えた問題を、途中過程も書き出して出来るようにしてしまうのです。

国語の読解問題であれば、根拠を明確にして解答する、算数や数学なら、どのようにして解いたのかを、解説を見て正しいかどうかを確認するのです。

その上で、テスト勉強に使った問題集で、同じような問題を解いておけばよりよいでしょう。

これだけでも、少しずつでも、テストの点数は良くなっていきます。

実際には、本当の原因について、解決できていないと、確実に結果を改善することはできません。



テストの手ごたえで、できなかったところが明確であれば、手ごたえが実際の結果とは大きく食い違いません。

なぜなら、できなかったところとできたところについて、線引きが明確なのです。

言い換えれば、自分の中にテストができたか、できなかったかの判断基準が明確にあるということなのです。


それでも、手ごたえとテスト結果の食い違いがあり、その食い違いで一番ショックを受けるのは子ども本人なのです。

できたと思ったのにできていないことは、子ども達の勉強のやる気を奪うには十分なのです。

その原因が何なのかを、考えてみてください。

後日、その原因をお伝えしたいと思います。