新たなタイプの不登校(5)


今日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。


先日から、全くルールやマナーが身についていない子ども達が最近、増えているのではないかということをお伝えしています。

どやら、こういう子ども達は「愛着障害」のある子ども達ではないかと考えているとお伝えしました。


この「愛着障害」のために、人に関心が持てず、うまくコミュニケーションができなかったり、自分のやりたいことにこだわってやり続けたり、周りの人のことなど考えていない場合があります。

反対に、ほとんど話したことがない子どもに、まるで前からの友達のように話しかけたり、他の子どもが嫌がっているにもかかわらず、ずっと話しかけたりするような場合もあります。

これでは、うまく集団の中で生活していくことは難しいのは明らかです。

周りの子ども達と話もできず、ぶつかってしまえば、学校に行かなくなってしまいます。

このような場合、学校に通えるか、通えないかの問題ではありません。


まず、ご家族が「安全基地」になっていることを、認識してもらえるように、関わる大人全員で支援していく必要があります。

お分かりのように、乳幼児期に家族との関係性が良くなかったことから、ご家族が現在も何か支援が必要なことも多々あります。

昨日、書かせていただいた子どもも、お父様の酒癖が悪く、子どもが学校に行けなくなった時も、お父様がお酒を飲んでは怒鳴り散らしたり、お母様に手をあげたりということがあったのです。

そうすると、子どもはお母様を「安全基地」と、思える環境ではとてもなかったのです。

そのため、この子どもの場合は、お父様とお母様の両方のご実家に支援を依頼し、ご協力をいただき、お父様がお酒を飲む量を減らしていきながら、子どもはお母様と一緒にいることで安心できる環境も整えていきました。

これには行政のサービスもお願いし、学校の先生方にもご協力をいただきました。

関わる周りの大人全員で支援するような形になりましたが、このようなことは、そうそうできません。

しかし、ここまでではなくても、これに近い子どもが増えているように思えてなりません。

それには、社会の変化も大きく影響をしているのかもしれません。


 

 

 

高校受験、大学受験もできる
フリースクール パーソナルアカデミー