遠距離→結婚しました♡
PCOS/1人目妊活中👶
自己紹介⇒♡
#2018年5月 交際start♡♡#
#2019年7月 プロポーズ♡#
#2020年2月 結婚記念日♡#
#2020年 冬 結婚式♡♡♡#
#2020年3月 新婚旅行♡♡#
#2020年11月 和装後撮り #
#2021年6月 不妊治療開始#
私の通ったクリニックのことを

体外受精するからには実績のよいとこ!
と思って調べました。
blogをみてたら普通の病院→
有名クリニックへ転院してるかたも多く、
それなら初めから値段気にせず有名なとこ!
って思ってました。
その結果、
- 京都と滋賀にクリニックがある
- PCOSに自信がある
- 院長はアメブロしてる
- 院長は浅田レディースクリニックで勤務していたことあり
ここに決めました。
全国規模で有名かと言われると、
そうではないかもしれませんが、、、
(リプロとも少し迷った。
けど通うのがちょいと大変でやめた)
PCOSの人の中では有名かも?

blogでも同じクリニックっぽい人がチラホラ。
(主にPCOSの人)
皆さん新幹線で通ってらっしゃったりして、
採卵周期はホテルステイされてたり

他府県の人も多い印象です。
皆さん名前は伏せているので
私も伏せてはおきますが、
多分調べたらすぐ分かると思います

院長のblogや病院のHPをみて、
ここなら妊娠するかも!!!
と思って決めました。
PCOSの人のスケジュール?もあるみたい。
採卵はアンタゴニスト法。
HMG150単位を連日使います。
(blogでもPCOSの皆さん同じ用量でした)
私はE2が1万超えなのにOHSSにはならず。
排卵誘発はOHSSの原因になるHCGは使いません。
OHSSのこともHPに触れていて、
ここなら大丈夫かも?とも思ってました。
PCOSの人のblogをよく見させてもらってますが、
PCOSなのにHCG使われてる人もいて、
OHSSなってたりしたので
ほんと先生の知識って大事です

予約は取りやすいです!
初診もすぐ行けました。
診察の待ち時間も土曜日を避けたら
めちゃくちゃ待つ!ってことはないかな~。
(婦人科って1時間待ちとか普通なので
感覚おかしくなってるかも)
私は午後イチによく行ってたので、
1時間くらいで終わることが多かったかな。
多い日は2時間くらいはかかるかなあ。
浅田レディースクリニックで働いてたこともあり、
浅田さんに通われてるblogを見ると、
やり方や薬は似てるかも?です。
採卵周期、移植周期に入るときに、
仮の採卵日、移植日が決まります。
だから予定は凄く立てやすい。
ただ、1日の採卵人数、移植人数が
決まってるっぽいので、
埋まってたら後になっちゃいます。
(おそらく1日2、3人です)
採卵日はD17、D19から選べてD17にしました。
PCOSはゆっくり卵胞を育てるとのことだったので、
普通の人より採卵日が遅いのは気にせず。
でもD19は遅いような

普通の人はもっと早いのかもしれません。
卵胞育たんかったらいいけどさ!
もちろん仮予定日なので卵胞の発育によって
前後するとは思いますが、、、
採卵直前は毎日診察して様子見ってのもなし。
基本は4日に1回診察。
だからこの日がまじでベストな採卵日だよ!
って感じではないかもしれない(笑)
移植日はなんとD28と言われました。
(これもまた混んでるってことで)
え、おっそ。
そして仕事の都合で泣く泣くD30に。
もっと遅くなる

しかし卵胞が発育しちゃってたので、
結局はD26に移植となりました。
(この日の移植は私1人でした)
それでも早くはないですよね!!!
本当にベストな状態なのか?
少しモヤモヤしちゃいました。
てのと、卵胞発育してるのに移植できるんだ!
とも思いました。
中止されてる人もいますよね?

D2診察からの次はD17診察でしたが、
都合でD16に急遽変更。
変更してよかったー!
D16時点で内膜12㎜、卵胞育ってる。
ここはエストラーナテープ3枚→
4枚→6枚→8枚→黄体ホルモン補充なので、
急いで4→6→8になりました。
D14くらいに診察してたらもっと早く
移植できてたんじゃない?
って思いました。
まあでも、私は初めての移植だし、
2回目とかだと前倒しで予定立ててくれるのかも?
結果、妊娠に至ったのでよかったんですけどね。
これがダメだったらモヤモヤしてそうです。
あと私が無知なだけかもだし私の思うことなので、
気分害される人がいたらごめんなさい。

ここは受精率が高い顕微授精が主です。
(浅田レディースクリニックも顕微が主ですよね)
これは知らなかったー!!!
スプリット法だから、
ふりかけと顕微半々くらいか、
ふりかけが主で少し顕微かな?と思ってました。
結果、
顕微13、ふりかけ4という割合でした。
もちろん私は体外受精初めてだし
受精障害のリスクもありますが、
私は顕微授精に対して少し不安があったので、
せめて半々にして欲しかったかな。
(これはちゃんと聞いて言えばよかった)
適用の必要のない人には
顕微授精しないクリニックもあるし、
目先の受精率だけで決めちゃうのはな

顕微授精は障害のリスクが高くなるって
ネットに書いてたりもして、(のちのちの知的障害も)
そこは今でも少し不安です。
(移植したのは顕微授精の卵ちゃんです。
ふりかけの子で胚盤胞は1つ、グレード4BC。
6つの胚盤胞の中で2番目にグレード悪いです。
1番悪いのは6日目胚盤胞)
障害のリスクについても先生に確認しましたが、
普通と変わらないと言われました。
でも知的障害とかは大きくならんと分からんと思うし、
そこまで追ってデータとってるのか?って思いました。
そのリスクが不安でここまできて
移植やっぱり辞めようか、、、
まで考えてしまうこともありました。
もし私みたいに不安な人がいれば、
受精方法は相談された方がいいと思います。
私が妊娠しないのは、
○卵子の質
○卵管?
って思ってたので、
胚盤胞到達率も悪いだろうなーって思ってました。
そしたらやっぱり悪かった。
グレードもめちゃくちゃ良いとは言えない。
その中で唯一1つの4AAができました。
グレードは関係ないとは言われてますが、
クリニックでは妊娠率60%くらいと言われてました。
blog見てたら他府県から通われてるPCOSのかたで、
ここのクリニックで初めて4AAになった!!!
って人もいたので、
私も普通の病院では無理だったのかもしれない。
そしてその方も1回で妊娠されてました。
blog見てても病院の培養能力は違うので、
やっぱり体外受精となると、
それなりの技術のある病院を選ぶべきかも?
って思いました。
高いけど、その分妊娠には近道かもしれないし、
総合的に安くすむかも?しれません

色々書きましたが、結果、
私はここのクリニックに通えて良かったです。
PCOSのことをちゃんと分かってくれてる
ってのがやっぱり大きいかな?
ベストな状態での採卵、移植ではなかったかも?
ですが、それでも私は妊娠できました

先生も質問にはしっかりと親身に答えてくれます。
PCOSの人は是非是非通って欲しいです
