昨日
教育の講演会に参加してきました
教育も家づくりも同じで
やっぱり大切なのは
「子どもを中心に考えること」
そう強く感じた時間でした
じゃあ
子どもを中心に考えたとき
家族みんなにとって“いい家”って
どんな家なんだろう?
わかりやすくまとめました
365日ブログ325日目
いつも読んでいただいて
ありがとうございます
家づくりを通して
笑顔があふれる日常を提案する
暮らしのサポーターくまです
今日も暮らしの楽しみ方を
毎日ブログで書いてます![]()
パパママ必読
ですよ
パパママにこそ
これからの家づくりを
考えるきっかけになれば
昨日は
こちらの講演会に参加してきました
地域学校協働活動について
これからの
未来を担う子どもたちに
大人としてどう向き合っていくのか
それを改めて考える
そういう時間になりました
PTAに関わるようになって
分かってきたのが
子どもたちを
中心にした教育の環境が
めちゃくちゃ
変わってきてるってこと![]()
どんなのかっていうと
今までは教育というと
学校に任せるって
そんなイメージがあったかも![]()
これからは
違うんですよね![]()
家族だけでなく
地域の大人も一緒に
子どもを見守っていく![]()
そんな時代になったんです![]()
じゃあ
子どもを中心として
学校という場面で
これから何が必要なのか
学校と地域(保護者)がすること
子どもたちが
どう成長していくのか
そのために
「顔を合わせる場」を
つくることで信頼関係を築き
学校と地域の課題を解決する
これからの子どものことを
考えたそれぞれの課題に
向き合っていかないといけない
今言われてるような
教員の働き方改革で
学校のお手伝いをするのではなく
子どもたちの学びが
深まるような活動をする
それが大切になってくる
そうなんです
大人たちがどうすることが
子どもたちの成長にプラスになるか
それをみんなで考えること
大切なことは
その子の気持ちに気づき
優しく見守り積み重ねていく
そして子どもたちも
大人に関わり挑戦することで
自分でできること
役に立てることを実感する
そういう関りの中で
大人たちの姿が見えることで
子どもに安心感を与え
郷土愛(地域への愛着)を育み
大きく成長した子どもたちが
また帰ってきたくなる![]()
そんな魅力ある地域に
していかないといけない![]()
そのために忘れちゃダメなのが
大人も一緒に子どもたちと学ぶこと
つまり
一緒に楽しまなきゃあかんよね![]()
昨日の最後の問いかけ
いい学校とは?
とても深いですね
私の仕事でいうと
いい家とは?
家族が毎日
笑顔で帰りたくなる家
親が安心して
子どもを育てられる家
暮らす人が
「ここでよかった」と誇れる家
地域の人に
「いい暮らししてるね」と
言ってもらえる家
そんなことを
考える大切な時間に
なりました
学びが多すぎて書ききれん
続きはまた今度にするとして
あなたにとっての「いい家」って
どんな家ですか![]()
公式LINEでは
家づくりについての質問や
日々の暮らしの悩み相談なんかも
受け付けてます
自宅兼事務所での
暮らしのリアル体験もできますよ~
お気軽にどうぞ~
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日はここまで~
株式会社 K-support
代表取締役 片山 賢
所在地:徳島市八万町川南15番地の15
TEL:088-635-6480
携帯:080-5663-0550
E-mail:k-support@mb.pikara.ne.jp



