踊る阿呆に、見る阿呆~
同じ阿保なら踊らにゃ損々~
徳島の熱い夏が始まりました
徳島の街にあふれる笑顔
そこから見えてきたのは
家族が幸せになるための
暮らしの楽しみ方
わかりやすくまとめました
365日ブログ280日目
いつも読んでいただいて
ありがとうございます
家づくりを通して
笑顔があふれる日常を提案する
暮らしのサポーターくまです
今日も暮らしの楽しみ方を
毎日ブログで書いてます![]()
パパママ必読
ですよ
パパママにこそ
これからの家づくりを
考えるきっかけになれば
7月最後の週末
いよいよ徳島の夏がやってきました
ということで
今日の話題はこちら
徳島の夏といえば
やっぱり阿波踊り![]()
私の娘達も阿波踊りが
大好きになり数年前から
参加するようになりました
昨日の夜は
中学生になった長女が
本格デビューということで
参加してきました
阿波踊りって
有名な掛け声があります
踊る阿呆に見る阿呆~
同じ阿保なら踊らにゃ損々~![]()
徳島の人は誰でも踊れる
そう思われてるかもですが
でもそうじゃないんです
徳島の人だけじゃない
そこにいる人が誰でもが踊れる
見てる人も
踊る人も阿呆になって
楽しむもの
だったら
一緒に踊ったほうが
楽しいよねってこと
つまり
そこにいるみんなが
楽しめる踊りなんです
阿波踊りって
こうでなきゃってもんじゃなくて
「手を上げて、足を運べば阿波おどり」
これを2拍子のリズムにのって
みんなで楽しむもの
昨日も連長の呼びかけに
お祭りに参加してた子どもたちも
ステージに飛び入りで一緒に踊る
これができるのが
阿波踊りの醍醐味なんですね
これで一気にみんなの笑顔が
会場中にあふれかえるんです
こうなると
プロの踊りを見ながら
あちこちで子どもたちも
手をあげて踊りだす
そうなんです
楽しけりゃ
何でもありなんです
これは家での暮らしも同じ
家族が幸せになる家
子どもがかしこく育つ家
家づくりでこんな言葉
見たことありませんか
そんなうまい話ないですよ![]()
阿波踊りと一緒で
家族がみんなでつながって
向き合っていくから
日々の日常が楽しくなるし
笑顔いっぱいになるんです
家族みんなでできること
やりたいことをやるからこそ
しんどいことがあっても
毎日が阿波踊りのように
家族みんなで
楽しまなきゃ損々~![]()
![]()
暮らしは楽しんだもん勝ち![]()
楽しんだから出てくる笑顔![]()
これが幸せってもんなんです![]()
今日はここまで~




