ニシオジロビタキ中心に | 酔渓の野遊び

酔渓の野遊び

ヤフーブログから引っ越して来ました。
鳥を中心に野遊びがメインです。
主に八王子周辺を徘徊し、たまに遠征モドキです。

元旦に能登半島地震が発生し、石川県中心に大きな被害が出ています。

多くの犠牲者も出て大変な状況になっています。

お悔みと被災された方々にお見舞い申し上げます。

余震も続き大変でしょう。 早くの復興を願わずにはいられません。

 

ブログを少し控えていましたが、今日から再開します。

今日の一枚             初撮りは  初鳥になり  初つくし

ツクシガモ                               遊水地

初見・初撮りです。 カモ目・カモ科 L=62.5cm  

ヨーロッパ北部の沿岸とアジアの中央部で繁殖し、日本では冬季九州北部に渡来とありますから、関東地方では珍しいカモになるようです。

 

ここからは2023年12月20日の事になります。

ニシオジロビタキ大好きなtenori-dollさんが、耳寄りな情報を仕入れてきてくれました。

多分あそこでしょう! そうなの? じゃ出撃しましょうと衆議一決!

現地に到着すれば、カメラ持った人が見当たらない・・・・・外れた? しばし付近を一回りしてみれば・・・・居た!ニシオジロビタキだ。

 

尾っぽをピンと跳ね上げた姿は絵になるなあです。

 

尾羽広げた場面が二回あって、一回目は撮れず(´;ω;`)ウッ…  二回目は後姿の枝かぶりだが、これでいいのだ!

 

到着して間がないようで、結構あちこち飛び回っている・・・・しばしストーカーのご容赦を。

 

尾を上げたシーン中心に撮った。

 

地面に降りては虫捕まえを繰り返し、この時はイモムシ?を咥えてきた。

 

あのね、深窓の令嬢には似合わないご飯だよ。

 

付近にはナンキンハゼの木があって、白い実が生っている。

そこに止まってくれないかと、例によって髪の毛一本犠牲にしての念力を👏

願いを叶えてくれました(^^♪

 

これで願いは叶えてあげたからもういいでしょう?はい!これ以上のストーカーは致しません。

 

まだ時間に余裕があるので、沼を覗いて次行きましょうランニング

マガモが仲良ししてて、女子は満足げでした。

 

カイツブリ

 

次に行ったのはキクイタダキ場所でしたが、出会いは叶わずハイタカを撮って違う場所に。

 

以前tenori-dollさんがコミミらしきを見たと言う場所で、しばし観察でした。

飛んだのは・・・・・ノスリでした。

 

木に止まり、カワラヒワとは仲良しのようです。

ノスリの食べ物は基本ネズミやモグラで、小鳥類は滅多に襲わないのをカワラヒワは承知しているんだろうな。

 

夕方になって来て、コミミ飛びそうな雰囲気ではなかったので、タヒバリを撮る。

 

今日はコミミ飛ばないよと、セッカに引導渡されました。

では、セッカくなので記念に一枚撮らせてね。

 

この後少し粘ったが、結局コミミは確認できませんでした。

今年のコミミは何処でも出が悪いような感じです。 渡っては来ているのだろうけど、飛び出す時間が遅く目につかないのかも? とにかく、ニシオジロビタキが撮れたからいいかあ~の一日でしたとさ。   おわり・・・・・