数多くのブログの中から

ご訪問いただきましてありがとうございます。

 

 

 

今まで音楽家の貨幣をいくつか紹介してきましたが、探してみると音楽家によってその数に著しく偏りがあるように感じます。

まだまだ集まっておりませんが、作曲家別ではベートーヴェンを筆頭にモーツァルトやチャイコフスキーのものの種類が多いみたいです。

 

今回紹介するグスタフ・アルベルト・ロルツィング(Gustav Albert Lortzing/1801年10月23日~1851年1月21日)は今日10月23日が生誕日でした。

 

 

 

ドイツ アルベルト・ロルツィング生誕200周年記念銀貨2001年

1801-1851

ALBERT GUSTAV LORTZING

図柄は楽譜を背景にしたロルツィング

(生誕200年記念と没後150年記念を兼ねているようです)

 

反対側です

BUNDESREPUBLIK DEUTSCHLAND   2001

10 DEUTSCHE MARK

(ドイツ連邦共和国 2001年 10マルク)

中央にドイツの国章  ミントマーク J/ハンブルグ

 

直径 32.5mm  量目 15.5g  素材Ag925

状態 UNC  発行枚数 3,326,300枚

 

縁には陰刻がありました

ZAR UND ZIMMERMANN ⋆ WILDSCHÜTZ ⋆ UNDIME

主要作品の「皇帝と船大工」「密猟者」「ウンディーネ」

 

 

 

正直に言いますとこの貨幣に出会うまではロルツィングのことは全く知りませんでした。

ロルツィングは、そのCDなどの広告によれば19世紀ドイツ歌劇場においてはモーツァルトとヴェルディに次ぐ人気だったとか。

貨幣の縁に刻印された3作品は生前の人気作であったようです。

 

音楽家の名前をたよりに貨幣を集めてますが、逆に貨幣から知る音楽家でした。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。