わが日本には古い建造物は
数あれど、図書館に利用されて
いるところは少なし。

法隆寺には書庫があるよ、
と伺ったりしまして。
そういうのを
開放してくれると
昨日の西洋の図書館の
ように楽しめるかも。

ですが、素敵な図書館は
たくさんあります。
今回も絞りきれません
でしたが…💦

☆ 国立国際子ども図書館

上野にあります。
芸術の街、上野には
泊まり込んで
観たいところてんこ盛り。

ここは明治39年に
「帝都図書館」として建築され
安藤忠雄さんが一部
改善設計。
素敵な建物の中、
一日児童書を満喫できます。




☆大阪府立中之島図書館

明治37年住友家の寄贈に
よって建設された
図書館。
中身は古文書や大阪関連の
文献などで、
荘厳で静かな中で 
ゆったり本を楽しめそう。





☆東京都北区立図書館

横浜の赤レンガもこういう
使い方もあったじゃない~❗️

もともとは大正8年に
建てられた弾丸製造工場
でした。

「図書館自体が過去から
現在に繋がっている
知や時空の体験として
表現したい」

と、なんとも魅力的なコンセプト。






☆ 富山市立図書館

富山にはなんもないー、みたいな
ことをおっしゃる方々も
いらっしゃいますが、
こんなに素敵な図書館が
あるではないですか❗️

スタイリッシュな
外観に内装は木の温もりが
感じられる図書館、いいなあ。
蔵書も45万冊、専門書まで
充実している模様。




☆角川武蔵野ミュージアム

紅白で使われて注目度アップ。
この本棚劇場の本は
読めないようですが、
館内好きなところで
様々な本を楽しめる
仕掛け満載🎵






☆ いわき絵本美術館

ここはなんと幼稚園の
施設。
設計は安藤忠雄氏。
この幼稚園に通ったら
一日ここにいそう。

園児がいないときには
見学可能だそうです。




☆ぷらに


たまプラーザ駅徒歩2分
私設図書館。
若者たちと子どもたちに
必要な情報と安心できる
場を提供する
サードプレイスとして、
また社会的に困難な
立ち位置にいる方々の
支援もしています。
本はすべて寄贈。
家で眠っているけれど、
誰かに読んでほしい、
そんな本があれば
届けてあげてください。