今日は、2月3日『節分』ですね。



節分という言葉は、『季節を分ける』という意味が含まれています。






言い換えれば、『季節の変わり目』という意味になります。






ですから、本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるん

 

です。




 

では、どうして2月3日なのでしょうか?






また、どうして節分は、年に一度しかやっていないのでしょうか?






節分は、季節の変わり目毎にあるのですが、季節の分かれ目と

 

は、立春、立夏、立秋、立冬の事です。




 

その前日が、節分と呼ばれているのですが、季節は、『春夏秋冬』

 

と書くように、一年の始まりは『春』になります。

 

 

 

 

その春の始まりが、立春です。






立春の前日、2月3日が節分として、メジャーになったようです。

 

 

 



一年の最初、お正月に送る年賀状にも、『新春』とか『迎春』と

 

書きますね。

 

 

 



一年のうち、もっとも大事なのが『春』だというのは分かったと思い

 

ます。

 

 

 



その『春』が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、『これから

 

始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように』

 

との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行います。




 

今でも、大晦日には『大掃除』をします。






大掃除も、旧年中の埃や汚れ、言い方を変えると邪気など悪い

 

ものをなくし、綺麗な体で、新しい年を迎えるという意味もあるん

 

ですね。

 

 

 



掃除とやり方は違いますが、豆まきもそれと同じ意味です。






節分といえば、豆まきです。






『鬼は外、福は内』と言って、豆まきをします。



なぜ、節分に豆まきをするのでしょうか?

 




昔、京都に鬼が出て、みんなを困らせていました。



その時に、神様からのお告げで、豆を鬼の目に投げて、退治した

 

という話があります。

 

 

 



『鬼=魔』




『魔(ま)を滅(め)っする』という言葉から、その年が無病息災で過ご

 

せるようにと、豆を撒くようになりました。

 

 

 

 

豆についての、豆知識を一つ。






豆は『煎った大豆』でなければなりません。



これは、なぜかというと生の豆は、そこから芽が出てきます。






『魔』から目が出てくるということで、大変、縁起が悪いとされて

 

います。

 




また、このように話をしても、分からない小さな子供さんには、

 

『昔のカレンダーでは、今日(2月3日)が大晦日だったんだよ』

 




『大晦日だから、新しい一年が、楽しく過ごせるように豆を撒いて、

 

鬼を家の中に入れないようにしようね』と、いうような簡単な説明に

 

すると、分かってもらいやすくなります。



 

 

『恵方巻』節分に欠かせない食べ物ですね。



節分にその年の恵方(吉方)を向いて食べると縁起が良いとされる

 

太巻き寿司丸かぶり寿司、恵方寿司とも呼ばれています。






『縁を断ち切らない』ように切り分けず、無言で願いごとをしながら

 

1本を丸かじりするのが習わしのようです。






七福神にちなみ7種類の具材を巻き込むことが望ましいとされて

 

います。



正確な起源は不明で、江戸時代末期に大坂の船場で商売繁盛の

 

祈願として始まった風習を発祥とする説など諸説あるようです。






今年の恵方は、『東北東』です。






では、黙って恵方を向き、カブリと食いついて下さい(^▽^;)






そして、明日は、『立春』です。



新たな年の初めになります。





 

みなさまに、たくさんの福が舞い込みますようにお祈り申し上げ

 

ます。








いつもありがとうございます。

感謝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        あなたのしあわせのために、、、

 

 

 

 

ホームページはこちらから

↓    ↓    ↓

霊能者・スピリチュアルカウンセラー『和頼』

 

 

 

ペタしてね