人口交雑魚・ハイブリッド魚の海上養殖について考えたい | ソルトルアーショップ SaltMan

ソルトルアーショップ SaltMan

千葉の真ん中ソルトルアーショップ SaltManから
その時期の新鮮な釣り物情報を発信します。
ソルト好きの憩いの場を目指します♪

皆さんこんにちは音譜

 

千葉県では最近カイワリとマアジのハイブリッドを陸上養殖で成功し今後は安定供給に向け本格的に海上養殖に移行すると言う話があります。

 

これは自然河川を利用したマス類の養殖場や釣り堀と同じで自然災害などで河川全域に広がったりした案件多数あり

網が破け外洋に広がってしまう可能性が高いですDASH!

株式会社さかなドリームと言う会社がやっているらしいですが気気になるのはHPに生物の多様性とあります。

生物の多様性は人間が手を入れて造るモノではなく守るモノです

科学力・技術力が上がってそう言う事が出来るようになっても人類が天狗になってはいけませんDASH!

 

私としてはやるのであれば逃げ出すリスクの少ない陸上養殖でやるべきだと思います、金になるとなれば東京湾内房ラインの黄金アジもだいぶグレーな業者や飲食店が暗躍していますが(黄金アジではないものを出す)とりあえずそれは置いといて

普通のアジが居るのであればハイブリッドが逃げた場合、カイワリとマアジのハイブリッドなので食物連鎖のピラミッドの同じカテゴリーに一種追加となり生存競争となります

種が混ざることで成長が早くなったり体が大きくなったりすることを雑種強勢と言うらしいですがそれが短時間で大きくなり養殖に向いているんですが・・・そういう魚が食物連鎖に入り込んだ場合にその他の魚はどうなるかって事ですダウン

餌が少なくなり地のアジが減るかもしれません、館山の会社なのでやるなら東京湾内館山湾辺りでしょう。昔この辺には黄金アジと言う美味しいアジが居たんだよって事になりうる可能性があります。

 

 

魚が取れなくなってきているので養殖業などに参戦する大学や企業が増えてきており現在行政も後押しするような形でありますが

漁業者の生活の為や美味しい魚を提供する為や温暖化でとか  なんやかんやと理由はどうでも良くて魚を獲るルールが明確でない日本の漁業をみて結果

捕り過ぎていて魚が減り、こういう流れに持ってきて

 

いざハイブリッドの魚が自然界に広がったら関係各所はこの事故は想定外でした~あせると被害者面するのでしょうか?

いや、うちのは逃げてないと言うのでしょうか?

 

近畿大学生まれのヒラブリ(ブリヒラ)は数十年前に始まり自然界にも増えてきています・・・

カンパチとブリやヒラマサのハイブリッドも最近耳にします

 

知っている方も居ると思いますが鹿児島湾のクエとタマカイから造ったタマクエクエタマも造ったイヨスイと言う会社と近畿大学があり驚くことに双方逃げた形跡がないと言うのに自然界で生息しています・・・ドクロ

 

 

魚が獲れなくなってきている事実もありますが

昔より日本人は魚を食べなくなってきている事実もあります

それでも自然の生態系を破壊するかもしれない危険を冒してやるべきなのか?

 

流行り的な大きな動きがある中で出来る事は無いと思いますが少し考えさせられますショック

 

大学や会社が悪だと言っているのではなくエコチェンバーに似た恐ろしい状態になっていることに自分たちが気づかないといけません汗

 

同じ意見や同じ目標に同じ立場に居る人間が集まり自分達に都合のいい方向性や情報を選び前に進めば大きな力になり

一つの目標に皆で進めば一見上手くいっているように思えますが、その反面違う考えや意見は入りづらくなり間違った方向へも進んでしまうものですDASH!

 

今回出しました会社や大学とまた違う会社や大学の立場や自然保護の立場であれば別の意見も出るでしょう

私のように事故が起こって結果、大規模な外来種放流事業みたいになる事を危惧する意見もあるはずです。もっと他から自分達のすることに対する別の意見も手に入れるべきだと思いますが皆さんはどう思いますか?

 

南日本新聞の記事をリンクします

「いないはずの人工交雑魚「クエタマ」が鹿児島湾で相次ぎ目撃 養殖場から逃げた? 生態系への影響危惧」