整理収納アドバイザーの
野村京子です。
ここ数日急に涼しさが出てきましたね。
秋のお出かけ、おいしいものを
頭に巡らせています
今日は最近読んだ
「正しいパンツのたたみ方
新しい家庭科勉強法」
と言う本を紹介します。
家庭科が教えてくれることとは?
『正しいパンツのたたみ方』
南野忠晴 著
(岩波ジュニア新書)
タイトルから「なになに?」って感じですよね。
ただ、正しいパンツのたたみ方はこうです、
と言うような本ではありません。
この本は、高校の英語教師から
家庭科教師に転身された男性教員が
家庭科の重要性について書いた本です。
沖縄の大好きな整理収納アドバイザー
玉城恵利子さんから教えていただいた本です。
とても素敵に暮らされているので
よかったら覗いてみてください
さて、話を本に戻して
この本のメインテーマは「自立」です。
私は子育ての1番の大きな目標は
自立だと思っています。
本の中では家庭科の授業が
いかに「自立」という課題に関わってくるのか、
副科目の重要性などを
実際の著者の授業の様子と
交えながらお話しされています。
生徒たちに投げかける「問い」と
そのやりとり、
生徒たちの気持ちの変化が
とても興味深いです。
家庭科がここまで深いテーマを抱えているとは
考えたことがありませんでした。
そして私が携わっている「片づけ」も、
数年前から小学生の家庭科の授業でも
取り扱われるようになっています。
暮らしと片づけ
自立と片づけ
大きな関わり合いがあります。
『家庭科はお互いの違いを知る教科
複眼でものを見る力を養う』
このことを念頭に
授業をされている先生の授業は
本当に興味深いものです。
正直、私が受けてきた家庭科の授業に、
ここまで深いテーマがあったのかどうか・・・
高校生に向けて書かれた本ですが、
これからさらに多感になる
小学生の子供のいる私には
響くところがたくさんありました。
暮らすことの本質に触れた本。
でも、押しつ感はなく
とてもやさしい語り口で
子供たちもこんな先生に
出会って欲しいなと思いました
おまけ
息子が静かだなーと思ったら
自分で前髪を切ってました
「花粉症が邪魔」だとか・・・。
(息子は花粉症ではありません 笑)
ただいま、成長中
お読みくださり
ありがとうございました
◆整理収納アドバイザー2級認定講座◆
千葉県印西市・成田市にて開催
お片づけを体系的に学べます!
片づけ苦手な方から得意方まで人気の講座です!
◆整理収納サポートサービス◆
千葉県印西市を中心に
1時間ほどの距離までサポートしています!
オンラインでのサポートも受付けております。
片づけ苦手さん大歓迎!!
FMふくろう 85.8MHz
「Tamamiの ここちよい暮らし」
1月23日 ゲスト出演しました!
YouTubeに公開中です!!
暮らしのアイデアを紹介する
国内最大級メディア
onnela(オンネラ)に
我が家をご掲載いただきました
~第1弾~
~第2弾~
~第3弾~
~ SNS ~
お気軽にフォローください♡